『市民と博物館』聞きがたり 一覧
日立市郷土博物館の広報紙に掲載された聞きがたりを紹介します。
タイトルの後に・があるものは本文を読むことができます。
| タイトル | 話者 | 住い | 生年 | 号数 発行年 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 私とわら細工・ | 大和田清 | 滑川町 | 第1号 1978 | ||
| 十王川の鵜飼いのことなど・ | 松本銀次郎 | 川尻町 | 第2号 〃 | ||
| 日立に電灯がついたころ・ | 根本甲子男 | 神峰町 | 第3号 〃 | ||
| 久慈川の洪水の話・ | 川崎正次 | 留町 | 第4号 1979 | ||
| 弁天様のため池・ | 大窪いの | 助川町 | 第5号 〃 | ||
| 入四間の牧野と馬産・ | 大高吉之助 | 入四間町 | 第6号 〃 | ||
| 田手沼松並木の思い出・ | 佐藤徳之助 | 城南町 | 第7号 1980 | ||
| 鮎川河口のプール・ | 島崎巖 | 東成沢町 | 第8号 〃 | ||
| 日立美協展創設のころ・ | 長谷川定邦 | 若葉町 | 第9号 1981 | ||
| 常北電鉄開通の思い出・ | 野田義信 | 大和田町 | 第10号 1982 | ||
| 小正月の思い出・ | 村田昌 | 大和田町 | 1923 | 第12号 1983 | |
| 砥石づくり・ | 朝日忠蔵 | 諏訪町 | 1897 | 第14号 〃 | |
| 日立空襲の日・ | 田口廉二 | 1901 | 第20号 1985 | ||
| 榊橋の出来る頃・ | 田口捨雄 | 神田町 | 第21号 1986 | ||
| 往時の想い出 | 藤沢徳治 | 千石町 | 第22号 〃 | ||
| 日立最後の手造り洋家具職人 | 山下捨一 | 平和町 | 1907 | 第23号 1987 | |
| 久慈河口と向渚 | 小林弘 | 久慈町 | 第27号 1990 | ||
| 泉川の「洗い場」・ | 佐藤しの | 水木町 | 第27号 〃 | ||
| 三階家と共に生きて | 三代キヨ | 久慈町 | 1907 | 第34号 1993 | |
| 人には聞いてみよ[久慈浜の船大工仕事] | 堀江清三郎 | 久慈町 | 1921 | 第43号 1997 | |
| 鮎川浜の電気製塩・
[多賀工専、戦後の一齣] |
本上孝夫 | 第44号 〃 | |||
| 鉱山役宅の少女時代 | 大西文子 | 東町 | 1921 | 第45号 〃 | |
| 戦時下の日専校 | 菅野嘉治 | 東大沼町 | 1926 | 第46号 1998 | |
| しんとろり[日立でのキリスト教伝道] | 結城姫路 | 国分町 | 1899 | 第47号 〃 | |
| 河原子物語 | 小又辰吉 | 河原子町 | 1916 | 第48号 〃 | |
| 平沢社宅 子供時代の原風景 | 佐藤瑛子 | 鹿島町 | 1935 | 第49号 〃 | |
| えにしに囲まれて | 瀬谷義彦 | 中成沢町 | 1914 | 第51号 1999 | |
| 祖父のことなど | 大木伊都子 | 若葉町 | 1934 | 第52号 〃 | |
| 夢の実現に努力中です | 大窪史郎 | 大久保町 | 1925 | 第53号 〃 | |
| 大陸にあこがれた | 山元悦子 | 森山町 | 1921 | 第54号 2000 | |
| 戦中戦後の家庭事情 | 岩山みつゑ | 大久保町 | 1907 | 第55号 〃 | |
| われら日立の底流たらん | 高須徳二 | 中成沢町 | 1917 | 第56号 〃 | |
| 我が人生に悔い無し | 長山賢 | 鮎川町 | 1931 | 第57号 〃 | |
| 油絵70年 日立一高に37年 | 香取徳 | 城南町 | 1914 | 第58号 2001 | |
| 旧街道筋に生きて | 川崎孝 | 助川町 | 1922 | 第59号 〃 | |
| 今ある原点 日立との縁[日蓮宗宝塔寺] | 長谷川順昭 | 西成沢町 | 1930 | 第60号 〃 | |
| 教育ということ | 増田英一 | 鹿島町 | 1930 | 第61号 2002 | |
| 「技術」は今も職人の手に[日製日立工場] | 今橋庄八 | 久慈町 | 1917 | 第62号 〃 | |
| 出来るときに出来ることを | 斎藤迪子 | 神峰町 | 1918 | 第63号 〃 | |
| 一生涯日立 | 武士正員 | 高鈴町 | 1931 | 第64号 〃 | |
| 茂宮の話 | 大貫繁 | 茂宮町 | 1935 | 第65号 〃 | |
| 家業をとおして関った日立 | 藤田光夫 | 神峰町 | 1929 | 第66号 2003 | |
| 58年目のであい | 水庭源乃 | 宮田町 | 1933 | 第68号 〃 | |
| 花に導かれた緑 | 北見喜曾子 | 幸町 | 1939 | 第69号 〃 | |
| 市民の「足」をになって—日立電鉄バスの40年— | 蓮沼勝也 | 中成沢町 | 1922 | 第70号 2004 | |
| ハルピンに回帰する私 | 荒川亮 | 若葉町 | 1924 | 第71号 〃 | |
| 音楽と出会って | 古田土満 | 大久保町 | 1929 | 第72号 〃 | |
| 「残す、伝える」に生きがいを | 菊池正友 | 大和田町 | 1926 | 第73号 〃 | |
| 「活字」に縁が深いです | 佐藤博子 | 弁天町 | 1937 | 第74号 2005 | |
| 父樫村白圭を語る | 永井令子 | 十王町山部 | 1942 | 第75号 〃 | |
| 写真にとどめられた時と現実の間にいる私 | 草地捷男 | 下深荻町 | 1938 | 第76号 〃 | |
| のびゆく日立展に甦った思い | 土井貢 | 鮎川町 | 1925 | 第77号 〃 | |
| 美容の変遷に身をおいて | 栂野栄子 | 弁天町 | 1926 | 第78号 2006 | |
| 日立電鉄に42年勤めて(1) | 渡辺功 | 那珂市 | 1942 | 第79号 〃 | |
| 〃 (2) | 第80号 〃 | ||||
| 夢のあと—諏訪鉱山・ムソシ鉱山— | 小林輝男 | 西成沢町 | 1931 | 第81号 〃 | |
| 太陽の子らと出会えて[太陽の家] | 三本木勇 | 会瀬町 | 1947 | 第82号 2007 | |
| 大きな流れ[こどもの家保育園] | 見城美智子 | 小木津町 | 1944 | 第83号 〃 | |
| 人生をともに歩いた切手帖 | 中村康男 | 会瀬町 | 1926 | 第84号 〃 | |
| 描き続けて50年[油彩画] | 北沢計 | 城南町 | 1935 | 第85号 〃 | |
| 言葉の世界に魅せられて[俳句] | 西幾多 | 石名坂町 | 1927 | 第86号 2008 | |
| 音のない世界を知って[手話] | 高橋光子 | 中成沢町 | 1943 | 第87号 〃 | |
| 聞きがたり 小室写真館の父のこと | 宇須井峯子 | 宮田町 | 1938 | 第88号 〃 | |
| 日立の創成期に生きた祖父・父 | 永井久善 | 鹿島町 | 1931 | 第89号 〃 | |
| 広い世界がひらけたチャンス | 塚田久美子 | 小木津町 | 1941 | 第90号 2009 | |
| 64年前の夏を想う[戦災体験] | 谷口フジ子 | 西成沢町 | 1927 | 第91号 〃 | |
| 櫛形炭鉱の坑内を撮影して | 小林弘 | 久慈町 | 1937 | 第93号 〃 | |
| 遠い思い出から[戦災体験] | 松村郁子 | 中成沢町 | 1925 | 第94号 2010 | |
| 80年の軌跡(1) | 清宮烋子 | 諏訪町 | 1929 | 第95号 〃 | |
| 〃 (2) | 第96号 〃 | ||||
| 〃 (3) | 第97号 〃 | ||||
| 〃 (4) | 第98号 2011 | ||||
| 日立の町と人を写して | 島根弘 | 助川町 | 1921 | 第101号 〃 | |
| 澳津説神社と小木津 | 石堂徳明 | 小木津町 | 1940 | 第102号 2012 | |
| 写真と仕事に郷土愛をこめて | 渡辺元 | 東多賀町 | 1943 | 第104号 〃 | |
| 心療内科医療と大煙突 | 樫村博康 | 滑川町 | 1937 | 第106号 2013 | |
| 過ぎ去った日々を残す | 鈴木理吉 | 千石町 | 1934 | 第110号 2014 | |
| 道路づくりに親子で関わって | 秦野義男 | 中丸町 | 1939 | 第112号 〃 | |
| 日立のこども医者として50年 | 大塚尚 | 若葉町 | 1928 | 第113号 〃 | |
| 日立の戦災を顧みて(1) | 塩沢京子 | ひたちなか市 | 1930 | 第116号 2015 | |
| 〃 (2) | 第117号 〃 | ||||
| 〃 (3) | 第118号 2016 | ||||
| 多賀町での戦災体験(1) | 北垣景子 | 京都市 | 1935 | 第119号 〃 | |
| 〃 (2) | 第120号 〃 | ||||
| 〃 (3) | 第121号 〃 | ||||
| 戦時下の生活—東京・日立—(1) | 小澤達 | 本宮町 | 1927 | 第124号 2017 | |
| 〃 (2) | 第125号 〃 | ||||
| 三つの時代を生きて | 根本和子 | 諏訪町 | 1914 | 第126号 2018 | |
| 日立の空襲体験と戦後の暮らし(1) | 赤津俊明 | 川尻町 | 1938 | 第127号 〃 | |
| 〃 (2) | 第128号 〃 | ||||
| 若かりし日々を思う(1) | 会澤玲子 | 滑川町 | 1929 | 第129号 〃 | |
| 〃 (2) | 第130号 2019 | ||||
| 日立中学生の戦災体験(1) | 山形裕信 | 中丸町 | 1930 | 第131号 〃 | |
| 〃 (2) | 第132号 〃 | ||||
| 少年時代の戦災体験(1) | 大田和源定 | 東滑川町 | 1927 | 第133号 〃 | |
| 〃 (2) | 第134号 2020 | ||||
| 空中挺身部隊員だった日々(1) | 鈴木定男 | 水木町 | 1919 | 〃 〃 | |
| 〃 (2) | 第135号 〃 | ||||
| 〃 (3) | 第136号 〃 | ||||
| 日立市立中学生が見た戦災(1) | 山下久雄 | 南高野町 | 1928 | 第137号 〃 | |
| 〃 (2) | 第138号 2021 | ||||
| 〃 (3) | 第139号 〃 | ||||
| 遠い記憶の中から | 綿貫良子 | 東京都 | 1927 | 第140号 〃 | |
| 戦中戦後看護婦として(1) | 根本芳 | 相賀町 | 1928 | 第141号 〃 | |
| 〃 (2) | 第142号 2022 | ||||
| 〃 (3) | 第143号 〃 | ||||
| 戦前・戦中・戦後—本山での暮らし、そして日鉱社員として—(1) | 大越勲 | 高鈴町 | 1934 | 第144号 〃 | |
| 〃 (2) | 第145号 〃 | ||||
| 〃 (3) | 第146号 2023 | ||||
| 陸軍幼年学校時代と戦後を顧 みて(1) |
宮本力雄 | 東滑川町 | 1931 | 第147号 〃 | |
| 〃(2) | 第148号 〃 | ||||
| 1トン爆弾攻撃と私(1) | 深見キシ | 水戸市 | 1937 | 第149号 2024 | |
| 〃 (2) | 第150号 〃 | ||||
| 戦中戦後の学校生活と日立の戦 災(1) |
沼田清治 | 東海村 | 1934 | 第151号 〃 | |
| 〃(2) | 第152号 〃 | ||||
| 〃(3) | 第153号 2025 | ||||
| 戦中戦後の日立を顧みて(1) | 小野崎久輝 | 東滑川町 | 1932 | 第154号 〃 | |
| 〃 (2) | 第153号 〃 |