史料 明治14年茨城県坑業一覧表
明治前期における茨城県内の地下資源の採掘の動向を示す統計を「明治十三年坑業一覧表」につづいて紹介する。
テクストについて
- 書 名:茨城県勧業年報 明治十五年分
 - 発行者:茨城県勧業課
 - 発行日:1883年(明治16)1月4日
 - 記載内容:前年の「明治十三年坑業一覧表」に同じ
 - 茨城県立歴史館公開の写真版によった。
 
凡 例
- 縦書きを横書きにあらためた。
 - 表内の漢数字はアラビア数字にあらためた。
 - 礦名欄にある[ ]内の数字は「明治十三年坑業一覧表」で編者が付した番号で、[新]は新たに設定されたもの。
 
明治十四年坑業一覧表
| 明治十四年坑業一覧表 茨城県 | ||||||
| 礦名 | 金[1] | 銀[2] | 銅[3] | 満俺[6] | 満俺[7] | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 産地 | 多賀郡金沢村 字飯森山  | 
    久慈郡大沢村 字塩沢・猪久保  | 
    同郡入四間村 字御岩山  | 
    西茨城郡大泉村字萩戸 | 同郡上赤沢村 字後沢  | 
|
| 借区 坪数  | 
    600坪 | 700坪 | 6000坪 | 300坪 | 2000坪 | |
| 借区税 | 1円20銭 | 1円40銭 | 12円 | 60銭 | 4円 | |
| 開坑 年月  | 
    13年4月 | 13年10月 | 12年7月 | 11年10月 | 12年2月 | |
| 堀出高 | — | — | 越高525斤 12万8779斤  | 
    — | — | |
| 製品高 | — | — | 6160斤 | — | — | |
| 売高 | — | — | 6160斤 | — | — | |
| 代価 | — | — | 1642円66銭 4厘  | 
    — | — | |
| 入費 | — | — | 2358円80銭 | — | 2316円 | |
| 人名 | 東茨城郡上市 奈良屋町 鵜殿ツマ  | 
    同 仲町 柳沢幸介  | 
    西茨城郡小原村 桧山宗一郎  | 
    西茨城郡大泉村 仁平甚平  | 
    栃木県 八木沢正三  | 
|
| 礦名 | 満俺[8] | 満俺[9] | 砂鉄[4] | 砂鉄[5] | 石綿 雲母[10] | |
| 産地 | 同郡上下赤沢村 字大沢  | 
    同郡日艸場村 字肥前塚  | 
    東茨城郡大貫 磯浜海邊  | 
    同 | 久慈郡亀作村  字富士峯  | 
|
| 借区坪数 | 2000坪 | 130坪 | — | — | 2000坪 | |
| 借区税 | 4円 | 26銭 | — | — | 2円 | |
| 開坑年月 | 12年2月 | 12年3月 | 7年11月 | 12年12月 | 11年11月 | |
| 掘出高 | — | — | — | 8万6250斤 | 2550斤 | |
| 製品高 | — | — | — | 2万4000斤 | — | |
| 売高 | — | — | — | 2万4000斤 | 2550斤 | |
| 代価 | — | — | — | 182円25銭 | 1900円 | |
| 入費 | — | — | — | 234円 | 700円 | |
| 人名 | 右同人 | 同県 久保山八郎  | 
    東茨城郡上古内村結社総代 小滝太一兵衛  | 
    同郡上市大工町 赤山善介  | 
    東京府 中村能敬外2名  | 
|
| 礦名 | 石綿[11] | 雲母[12] | 雲母[13] | 雲母[14] | 雲母[15] | |
| 産地 | 同郡同村   字沼尻  | 
    同郡東河内村 字北沢  | 
    同郡町屋村 字造宗入  | 
    同郡東河内村 字藤釜  | 
    同郡町屋村 字高松  | 
|
| 借区坪数 | 2000坪 | 300坪 | 75坪 | 500坪 | 500坪 | |
| 借区税 | 2円 | 30銭 | 7銭5厘 | 50銭 | 50銭 | |
| 開坑年月 | 12年9月 | 8年10月 | 13年1月 | 13年7月 | 13年7月 | |
| 掘出高 | 2000斤 | 4万4200斤 | — | — | — | |
| 製品高 | — | 1万9000斤 | — | — | — | |
| 売高 | 2000斤 | 4420斤 | — | — | — | |
| 代価 | 1500円 | 88円40銭 | — | — | — | |
| 入費 | 500円 | 68円25銭 | — | — | — | |
| 人名 | 久慈郡亀作村 大久保勘介外2名  | 
    同郡東河内村 水野七衛門  | 
    同郡町屋村 根本健介外1名  | 
    同郡東河内村 五島祐次郎外1名  | 
    同郡町屋村 根本伊重外2名  | 
|
| 礦名 | 斑石[16] | 斑石[17] | 斑石[18] | 斑石[19] | 斑石[20] | |
| 産地 | 同郡同村 字藤山外4ヶ所  | 
    同郡春友村 字遠藤沢  | 
    同郡町屋村 字遠藤沢外3ヶ所  | 
    同郡春友村 外1ヶ村 字樋場外1ヶ所  | 
    同郡東河内村 字八株沢外4ヶ所  | 
|
| 借区坪数 | 5700坪 | 80坪 | 2290坪 | 500坪 | 1750坪 | |
| 借区税 | 5円70銭 | 8銭 | 2円29銭 | 50銭 | 1円75銭 | |
| 開坑年月 | 7年6月 | 8年10月 | 8年10月 | 8年10月 | 8年10月 | |
| 堀出高 | 越高1万4230斤5分 19万2178斤  | 
    越高1600斤 | 越高6494斤 14万810斤  | 
    越高2525斤 4134斤  | 
    — | |
| 製品高 | — | — | — | — | — | |
| 売高 | 20万2198斤5分 | 
    1600斤 | 13万9424斤 | 6659斤 | — | |
| 代価 | 1464円 | 10円 | 931円60銭 | 41円61銭 | — | |
| 入費 | 1159円67銭 | 4円60銭 | 805円47銭 | 22円96銭 | — | |
| 人名 | 結社総代 東茨城郡上市櫻町 小沢敏行 久慈郡町屋村 根本健介  | 
    右同人 | 右同人 | 右同人 | 右同人 | |
| 礦名 | 斑石[21] | 斑石[新] | 斑石[22] | 斑石[27] | 斑石[23] | |
| 産地 | 同郡西河内下村 字入文字外3ヶ所  | 
    同郡町屋村 字遠藤沢外6ヶ所  | 
    同郡同村 字蝮沢外7ヶ所  | 
    同郡同村 字向八沢  | 
    同郡高貫村 字堂平  |     
|
| 借区坪数 | 1356坪 | 2200坪 | 2200坪 | 750坪 | 400坪 | |
| 借区税 | 1円35銭6厘 | 1円85銭 | 2円20銭 | 75銭 | 40銭 | |
| 開坑年月 | 8年10月 | 14年3月 | 11年9月 | 13年10月 | 7年7月 | |
| 堀出高 | — | 17万350斤 | 越高7607斤 12万2605斤  | 
    — | 2万1800斤 | |
| 製品高 | — | — | — | — | — | |
| 売高 | — | 17万315斤 | 越高7607斤 12万2605斤  | 
    — | 2万1800斤 | |
| 代価 | — | 1214円99銭 | 1113円58銭 | — | 42遠 | |
| 入費 | — | 989円51銭 | 919円1銭 | — | 23円 | |
| 人名 | 右同人 | 右同人 | 久慈郡町屋村 根本健介  | 
    右同人 外2名  | 
    同郡高貫村 金川広介  | 
|
| 礦名 | 斑石[24] | 斑石[25] | 斑石[26] | 斑石[28] | 斑石[新] | |
| 産地 | 同郡同村 字同  | 
    多賀郡大塚村 字立石外1ヶ所  | 
    同郡横川村 字持山  | 
    久慈郡春友村 字岫  | 
    同郡同村 字向山  | 
|
| 借区坪数 | 600坪 | 1000坪 | 900坪 | 500坪 | 500坪 | |
| 借区税 | 60銭 | 1円 | 90銭 | 50銭 | 16銭7厘 | |
| 開坑年月 | 8年7月 | 9年9月 | 12年12月 | 13年11月 | 14年9月 | |
| 堀出高 | 越高1500斤 1万2100斤  | 
    越高3134斤5分 1万6009斤  | 
    越高1050斤 | 1万9381斤 | — | |
| 製品高 | — | 
    — | 
    — | — | — | |
| 売高 | 9600斤 | 1万289斤 | — | 1万3011斤 | — | |
| 代価 | 27円65銭 | 43円27銭3厘 | — | 58円12銭8厘 | — | |
| 入費 | 15円98銭 | 42円88銭 | — | 84円3銭 | — | |
| 人名 | 同郡太田村 江幡富重  | 
    多賀郡石岡村 大塚太門  | 
    同郡中妻村 滑川敬三  | 
    久慈郡春友村 武藤友衛門  | 
    同郡同村 武藤庄兵衛  |     
|
| 礦名 | 寒水石[29] | 寒水石[30] | 寒水石[31] | 寒水石[32] | 寒水石[33] | |
| 産地 | 多賀郡諏訪村 字屏風嶽外1ヶ所  | 
    同郡同村 字加羅津沢  | 
    同郡同村 字同  | 
    同郡助川村外1ヶ村 字大峰外1ヶ所  | 
    久慈郡大森村 字散野  |     
|
| 借区坪数 | 1000坪 | 500坪 | 500坪 | 2500坪 | 1100坪 | |
| 借区税 | 1円 | 50銭 | 50銭 | 2円50銭 | 1円10銭 | |
| 開坑年月 | 7年3月 | 7年11月 | 8年10月 | 8年10月 | 7年10月 | |
| 堀出高 | 2万4625斤 | 越高1万8750斤 | — | 越高10万5000斤 8750斤  | 
    9300斤 | |
| 製品高 | — | — | — | — | — | |
| 売高 | 2万4625斤 | — | — | 8750斤 | 9300斤 | |
| 代価 | 198円 | — | — | 70円 | 62円 | |
| 入費 | 140円 | — | — | 40円 | 43円 | |
| 人名 | 千葉県 富永発叔  | 
    右同人 | 右同人 | 右同人 | 新治郡土浦町 川邊審吾  | 
|
| 礦名 | 寒水石[34] | 寒水石[35] | 寒水石[36] | 寒水石[37] | 寒水石[38] | |
| 産地 | 同郡真弓村 字弁天沢  | 
    同郡同村 字弁才天臺  | 
    同郡同村 字同  | 
    同郡同村 字大流  | 
    多賀郡大久保村 字誓立  |     
|
| 借区坪数 | 500坪 | 300坪 | 100坪 | 100坪 | 500坪 | |
| 借区税 | 50銭 | 30銭 | 10銭 | 10銭 | 50銭 | |
| 開坑年月 | 8年4月 | 11年11月 | 11年11月 | 11年11月 | 8年10月 | |
| 堀出高 | 越高8万1200斤 9100斤  | 
    越高3900斤 5900斤  | 
    越高2900斤 | 越高3200斤 1500斤  | 
    1万1250斤 | |
| 製品高 | — | — | — | — | — | |
| 売高 | 9700斤 | 7800斤 | — | 3800斤 | 1万1250斤 | |
| 代価 | 10円90銭 | 10円90銭 | 112円50銭 | — | 65円25銭 | |
| 入費 | 50円70銭 | 40円70銭 | — | 19円45銭 | 90円 | |
| 人名 | 久慈郡太田町 江幡富重  | 
    右同人 | 右同人 | 右同人 | 多賀郡下孫村 長山儀平  |     
|
| 礦名 | 寒水石[39] | 寒水石[40] | 寒水石[41] | 寒水石[42] | 寒水石[43] | |
| 産地 | 同郡滑川村字白石沢 | 久慈郡真弓村 字弁才天沢  | 
    多賀郡大久保 字砥室  | 
    同郡助川村 字大峯外1ヶ所  | 
    同郡諏訪村 字中新田外1ヶ所  |     
|
| 借区坪数 | 1000坪 | 900坪 | 
    150坪 | 2000坪 | 1000坪 | |
| 借区税 | 1円 | 90銭 | 15銭 | 2円 | 1円 | |
| 開坑年月 | 8年10月 | 11年9月 | 11年10月 | 8年10月 | 12年7月 | |
| 堀出高 | — | 越高640斤 4300斤  | 
    越高54斤5分 80斤  | 
    越高5000斤 | — | |
| 製品高 | — | — | — | — | — | |
| 売高 | — | 4300斤 | 84斤5分 | — | — | |
| 代価 | — | 19円 | 21円12銭5厘 | — | — | |
| 入費 | — | 8円56銭 | 18円65銭 | — | — | |
| 人名 | 右同人 | 久慈郡高貫村 福地藤七  |     
    多賀郡大久保村 森久七  | 
    同郡助川村 岡部兵次衛門  | 
    右同人 | |
| 礦名 | 寒水石[44] | 寒水石[45] | 寒水石[46] | 寒水石[47] | 寒水石[48] | |
| 産地 | 同郡助川村 字大峯  | 
    同郡大塚村 字石堂  | 
    同郡助川村 字大峰  | 
    同郡諏訪村 字大平田  | 
    同郡大久保村 字誓立外1ヶ所  | 
|
| 借区坪数 | 500坪 | 500坪 | 1000坪 | 7976坪2合5勺 | 1000坪 | |
| 借区税 | 50銭 | 50銭 | 1円 | 7円97銭6厘 | 1円 | |
| 開坑年月 | 13年2月 | 12年5月 | 13年2月 | 13年3月 | 13年3月 | |
| 堀出高 | 1500斤 | — | 越高8000斤 2万5000斤  | 
    越高2万2000斤 1万斤  | 
    6245斤 | |
| 製品高 | — | — | — | — | — | |
| 売高 | 1500斤 | — | — | — | 6245斤 | |
| 代価 | 19円40銭 | — | — | — | 50円 | |
| 入費 | 1円20銭 | — | 600円 | 300円 | 32円 | |
| 人名 | 右同人 [岡部兵次衛門]  | 
    同郡上相田村 近藤忠平  | 
    東茨城郡備前町 長谷川清  | 
    右同人 | 多賀郡下孫村 長山佐七  | 
|
| 礦名 | 寒水石[49] | 寒水石[50] | 寒水石[51] | 寒水石[新] | 燧石[52] | |
| 産地 | 同郡同村字三本作外1ヶ所 | 同郡同村 字富士山  | 
    同郡諏訪村 字屏風嶽  | 
    同郡宮田村 字上沢  | 
    久慈郡諸沢村外1ヶ村字堂ノ下外4ヶ所 | |
| 借区坪数 | 1400坪 | 150坪 | 2400坪 | 500坪 | 1664坪 | |
| 借区税 | 1円40銭 | 15銭 | 2円40銭 | 29銭2厘 | 1円16銭4厘 | |
| 開坑年月 | 13年4月 | 
    13年4月 | 13年5月 | 14年6月 | 7年8月 | |
| 堀出高 | — | — | — | — | — | |
| 製品高 | — | — | — | — | — | |
| 売高 | — | — | — | — | — | |
| 代価 | — | — | — | — | — | |
| 入費 | — | — | — | — | — | |
| 人名 | 久慈郡太田町 江幡銀平  | 
    右同人 | 東京府 大倉喜八郎  | 
    多賀郡宮田村 佐藤茂斗蔵  | 
    東京府 川崎金三郎  | 
|
| 礦名 | 燧石[53] | 燧石[54] | 燧石[55] | 石炭[56] | 石炭[57] | |
| 産地 | 久慈郡天下野村 字金砂山  | 
    同郡同村 字木勢山  | 
    同郡下高倉村 字萱場  | 
    多賀郡小豆畑村字車置外1ヶ所 | 同郡同村 字オボコ沢  | 
|
| 借区坪数 | 480坪 | 1000坪 | 1000坪 | 1800坪 | 5000坪 | |
| 借区税 | 48銭 | 1円 | 1円 | 1円80銭 | 5円 | |
| 開坑年月 | 8年5月 | 11年6月 | 12年11月 | 4年10月 | 6年12月 | |
| 堀出高 | 越高950斤 1万25斤  | 
    3237斤 | 越高180斤 1810斤  | 
    越高5万500斤 | 106万8400斤 | |
| 製品高 | — | — | — | — | — | |
| 売高 | 1万850斤 | 3237斤 | 1830斤 | 69万7500斤 | 83万7600斤 | |
| 代価 | 99円5銭 | 26円 | 22円9銭 | 976円50銭 | 1088円88銭 | |
| 入費 | 71円11銭 | 22円16銭 | 73円79銭 | 662円20銭 | 1131円40銭 | |
| 人名 | 久慈郡天下野村 菊池庄兵衛 外1名  | 
    神奈川県 岡崎興禎三 外1名  | 
    久慈郡高倉村 井上貞介  | 
    東茨城郡竹原村 長谷川兵吉  | 
    多賀郡上小津田村 神永喜八  | 
|
| 礦名 | 石炭[58] | 石炭[59] | 石炭[60] | 石炭[61] | 石炭[62] | |
| 産地 | 同郡大塚村 字田作山外1ヶ所  | 
    同郡上小津田村 字阿吹山  | 
    同郡小豆畑村 字東ノ巣  | 
    同郡同村 字小滝  | 
    同郡同村 字椎木平  | 
|
| 借区坪数 | 1060坪 | 1000坪 | 1000坪 | 400坪 | 500坪 | |
| 借区税 | 1円6銭 | 1円 | 1円 | 40銭 | 
    50銭 | |
| 開坑年月 | 7年1月 | 7年1月 | 9年2月 | 9年3月 | 9年3月 | |
| 堀出高 | — | — | — | — | — | |
| 製品高 | — | — | — | — | — | |
| 売高 | — | — | — | — | — | |
| 代価 | — | — | — | — | — | |
| 入費 | — | — | — | — | — | |
| 人名 | 東茨城郡細谷村 松信義路  | 
    多賀郡平潟村 武子市兵衛  | 
    福島県 佐藤保信  | 
    多賀郡小豆畑村 永山文衛門  | 
    同郡同村 山形雄次郎  | 
|
| 礦名 | 石炭[63] | 石炭[新] | 石炭[新] | 珪石[64] | ||
| 産地 | 同郡上手綱村 字釈迦堂  | 
    同郡大塚村 字中作  | 
    同郡小豆畑村 字里見外1ヶ所  | 
    久慈郡町屋村 字藤山  | 
||
| 借区坪数 | 450坪 | 1000坪 | 6630坪 | 450坪 | ||
| 借区税 | 45銭 | 50銭 | 55銭3厘 | 45銭 | ||
| 開坑年月 | 13年3月 | 14年7月 | 14年12月 | 12年10月 | ||
| 堀出高 | — | 26万斤 | — | — | ||
| 製品高 | — | — | — | — | ||
| 売高 | — | 25万斤 | — | — | ||
| 代価 | — | 350円 | — | — | ||
| 入費 | — | 260円 | — | — | ||
| 人名 | 同郡中妻村 滑川敬三  | 
    右同人 | 右同人 外2名  | 
    久慈郡町屋村 根本健介  | 
||
| 合計 | ||||||
| 礦名 | 12種 | |||||
| 産地 | 4郡 29ヶ村 112ヶ所 | |||||
| 借区坪数 | — | |||||
| 借区税 | 92円60銭3厘 | |||||
| 開坑年月 | — | |||||
| 堀出高 | 342万1333斤5分 | |||||
| 製品高 | 4万9160斤 | |||||
| 売高 | 261万6007斤 | |||||
| 代価 | 1万3463円4銭 | |||||
| 入費 | 1万1493円23銭 | |||||
| 人名 | 61人 | |||||
■ 参考
- 史料 明治13年茨城県坑業一覧表
 - 史料 明治14年茨城県坑業一覧表
 - 史料 明治15〜20年茨城県坑業一覧
 - 史料 明治21〜25年茨城県鉱山一覧
 - 史料 明治27〜34年茨城県鉱山一覧