『市民と博物館』歴史関連記事目録

日立市郷土博物館の広報紙である『市民と博物館』は、創刊号が1978年に発行され、2024年7月時点で152号を数える。その中から日立市域の歴史(中世から近代)にかかるもののうち本サイトの関心にそって選んだ。[ ]内は編者の補足。

同紙に収録された聞きがたりについては 『市民と博物館』聞きがたり 一覧 にまとめたので、本ページには掲載していない。

題名 著者 号数 発行日

資料紹介 関啓畝 葛に鶉図… 大森潤也第153号2024.12.27
県北地域の常陸後藤流彫刻(1)… 宮内教男
大航海時代の日立市… 関哲行
資料紹介 伊達政宗書状… 宮内教男第152号2024.9.30
関右馬允の巨樹写真がもたらした功績… 宇梶秀夫
高潔な政治家・大津淳一郎と佳人の奇遇… 池貝正
資料紹介 銃後の華(国策紙芝居第二巻)… 萩原明子第151号2024.6.30
県北地域の常陸後藤流彫刻(1)… 宮内教男
常陸の修験・日立の修験(3)… 宮内教男第150号2024.3.31
資料紹介 山尾城跡出土「権」… 猪狩俊也第149号2024.1.31
常陸の修験・日立の修験(2)… 宮内教男
資料紹介 中井川俊洋「最後の入坑 第11竪坑マンリフト」 … 大森潤也第148号2023.9.30
久慈町の戦災記録… 小松徳年
資料紹介 行軍が記録された日章旗 … 萩原明子第147号 2023.6.30
常陸の修験・日立の修験(1) …宮内教男
『日立鉱山ニュース』誌に見られる食生活の変化 …モリス ジェームズ・ハリー
大事件を笑い飛ばす江戸の庶民 …小松徳年第145号 2023.1.31
県庁新築にともなう寄付金のゆくえ… 大森俊克 第144号 2022.10.31
資料紹介 弟への便り … 萩原明子 第143号 2022.7.31
常陸と陸奥の境界 … 佐藤早樹子
絵島生島事件の陰で … 笹岡明 第142号 2022.3.31
「太子堂」と「大師堂」 … 佐藤早樹子 第141号 2021.12.28
資料紹介 小平浪平書簡 … 内田正人 第140号 2021.9.30
昭和の家電 … 鈴木恒志    
資料紹介 一式落下傘(二型)主傘 … 萩原明子 第139号 2021.6.30
『殉難者節[ママ]之者履歴』発行にあたって … 島崎敏
市役所の近くを走った鉄道のこと … 梶間敦
資料紹介 タービン発電機の旅 … 萩原明子 第138号 2021.3.31
正門橋(2) … 諏訪利幸
柴田方庵関係史料の集大成を寿ぎて … 永松実
忘れられた地名 … 佐藤早樹子 第137号 2020.12.28
正門橋(1) … 諏訪利幸
祖父の面影を探して … 佐々木歩美 第136号 2020.9.30
鉱山電車の記憶 … 宗形憲樹
資料紹介 軍隊手帳 … 萩原明子 第135号 2020.6.30
資料紹介 日立村誌 … 萩原明子 第132号 2019.9.30
鎌倉時代の「いし」 … 笹岡明 第131号 2019.6.30
資料紹介 浅間山大焼山津波并洪水一巻 … 千葉椎奈 第130号 2019.3.31
日立美術協会 初期の足跡(7) … 大森潤也
コエモンさん … 額賀力 第128号 2018.9.30
資料紹介 日立に投下された模擬原爆パンプキン … 萩原明子 第127号 2018.6.30
日立美術協会 初期の足跡(6) … 大森潤也
資料紹介 関右馬允収集遺物石器箱 … 大滝駿介 第126号 2018.3.31
日立美術協会 初期の足跡(5) … 大森潤也
資料紹介 入四間村絵図 … 千葉椎奈 第125号 2017.12.28
日立美術協会 初期の足跡(4) … 大森潤也 第123号 2017.6.30
資料紹介 久慈郡久慈村屋敷図 … 萩原明子 第120号 2016.9.30
宮田川の暗渠(トンネル)について … 諏訪利幸 第119号 2016.6.30
資料紹介 瀬谷家屋敷図 … 千葉椎奈 第117号 2015.12.28
水戸黄門光圀と日立地方(7) … 小松徳年
水戸黄門光圀と日立地方(6) … 小松徳年 第116号 2015.9.30
「常陸名所図屏風」に描かれた栄蔵小屋 … 猪岡萠菜
資料紹介 川尻監視哨勤務日誌 … 萩原明子 第115号 2015.6.30
水戸黄門光圀と日立地方(5) … 小松徳年
日立美術協会 初期の足跡(3) … 大森潤也
水戸黄門光圀と日立地方(4) … 小松徳年 第114号 2015.3.31
資料紹介 絵はがき「河原子ホテル龍宮風呂」 … 萩原明子 第113号 2014.12.26
水戸黄門光圀と日立地方(3) … 小松徳年
水戸黄門光圀と日立地方(2) … 小松徳年 第112号 2014.9.30
川尻駅の駅名改称 … 折笠修平
水戸黄門光圀と日立地方(1) … 小松徳年 第111号 2014.6.30
新収蔵資料 天明7年両金砂山大祭礼制札 … 島崎和夫
日立美術協会 初期の足跡(2) … 大森潤也 第110号 2014.3.31
御領内鎮守神名附[資料紹介] … 島崎和夫 第109号 2013.12.27
日立美術協会 初期の足跡(1) … 大森潤也 第108号 2013.9.30
常北電気鉄道と日立電鉄と日立電気鉄道 … 折笠周平 第107号 2013.7.31
落ち穂ひろい 江戸初期、日立市域の領主 … 島崎和夫
行政資料『ひらけゆくひたち』[資料紹介] … 萩原明子
資料紹介 大窪詩仏著 詩聖堂詩集二編 … 島崎和夫 第105号 2012.12.28
年貢米積船の海難 … 橘松寿
万年大夫夫婦坐像の畳 … 笹岡明
資料紹介 河海舎校舎の写真 … 中村雅利 第103号 2012.6.30
資料紹介 蚕養神社の絵馬 … 小林末子 第101号 2011.12.28
日立の絵馬雑感 … 石井聖子
戦前の日立を考える22 艦砲射撃(3) … 志田諄一 第100号 2011.9.30
戦前の日立を考える21 艦砲射撃(2) … 志田諄一 第99号 2011.6.30
戦前の日立を考える20 艦砲射撃(1) … 志田諄一 第98号 2011.3.31
竹久夢二と日立 … 森誠造
資料紹介 日立会館前の日立工場消防隊[写真] … 中村雅利 第97号 2010.12.28
戦前の日立を考える19 日立の教育への提言(5) … 志田諄一
資料紹介 ユージン・スミス「夜景 日立市街地」 … 大森潤也 第96号 2010.9.30
日立工場取材時のユージン・スミス … 天野行造
戦前の日立を考える18 日立の教育への提言(4) … 志田諄一 第95号 2010.6.30
戦前の日立を考える17 日立の教育への提言(3) … 志田諄一 第94号 2010.3.31
資料紹介 櫛形炭鉱の坑内をおさめた写真 … 樋口正雄他 第93号 2009.12.28
戦前の日立を考える16 日立の教育への提言(2) … 志田諄一
資料紹介 栄進丸進水式[写真] … 萩原明子 第92号 2009.9.30
成沢鹿島神社棟札(2) … 瀬谷弘圀
終戦前夜の日立の風景 … 柴原健三
成沢鹿島神社棟札(1) … 瀬谷弘圀 第91号 2009.6.30
戦前の日立を考える15 日立の教育への提言 … 志田諄一
資料紹介 山野邊地図 … 後藤禮三 第90号 2009.3.31
戦前の日立を考える14 実業補習・中等教育(3) … 志田諄一
会瀬村の柴田伝左衛門、新兵衛、方庵 … 島崎和夫
資料紹介 再び、公認日立自動車学校について … 鈴木裕芳 第89号 2008.12.26
戦前の日立を考える13 体育教育と映画教育(3) … 志田諄一
御岩神社の常滑壺 … 比毛君男
資料紹介 昭和の写真乾板 … 萩原明子 第88号 2008.930
戦前の日立を考える12 体育教育と映画教育(2) … 志田諄一
戦前の日立を考える11 体育教育と映画教育(1) … 志田諄一 第87号 2008.6.30
詩の心が書画と一体となっている大窪詩仏 … 松延昭平
戦前の日立を考える10 社会教育(2) … 志田諄一 第86号 2008.3.31
道中記に見る日立地方 … 堀辺武
戦前の日立を考える9 社会教育(1) … 志田諄一 第85号 2007.12.28
土浦での大窪詩仏 … 木塚久仁子
資料紹介 文明六年の三尊仏寄進記 … 榎本実 第84号 2007.9.30
戦前の日立を考える8 実業・補習・中等教育(2) … 志田諄一
資料紹介 大窪詩仏「五言詩 画竹屏風」 … 島崎和夫 第83号 2007.7.31
戦前の日立を考える7 実業・補習・中等教育(1) … 志田諄一
戦前の日立を考える6 商業区 … 志田諄一 第82号 2007.3.31
戦前の日立を考える5 工業区 … 志田諄一 第81号 2006.12.28
資料紹介 もうひとつの蛇塚伝説 … 萩原明子 第80号 2006.9.30
戦前の日立を考える4 製錬夫区 … 志田諄一
大煙突と共楽館 … 関根憲治 第79号 2006.6.30
戦前の日立を考える3 農業区と鉱夫区 … 志田諄一
戦前の日立を考える2 旧日立と新日立 … 志田諄一 第78号 2006.3.31
大沼海防陣屋の海防御役家地 … 中川庸雄
戦前の日立を考える1 大煙突は沈黙の教育者 … 志田諄一 第77号 2005.12.28
資料紹介 扇風機[日立製作所多賀工場製] … 島崎和夫 第76号 2005.10.31
私と博物館4[前田夕暮「日立鉱山」] … 志田諄一 第75号 2005.7.31
資料紹介 日露戦争時の軍事郵便 … 島崎和夫 第74号 2005.3.31
瓦礫から得られる情報—助川海防城跡出土の軒桟瓦— … 石川功
資料紹介 日立風流物(北町)の大幕 … 榎本実 第73号 2004.12.28
川尻町館山神社の瓦質祠 … 角南聡一郎 第71号 2004.6.30
資料紹介 久慈郡南高野村田畠反別絵図 … 島崎和夫 第70号 2004.3.31
巨樹との出会い … 菊谷昭雄 第69号 2003.12.26
台原中学校の大正橋 … 綿引美雄
写真の力 … 猿渡玉枝 第68号 2003.9.30
資料紹介 西沢を通る東金砂大祭礼の行列写真 … 榎本実 第67号 2003.6.30
初めて神を迎える—昭和6年金砂大祭礼の久慈浜迂回 … 箕川恒男
金砂の田楽と折口信夫 … 工藤こずゑ
「高足」のこと 金砂大田楽に寄せて … 得能誠 第64号 2002.9.30
資料紹介 公認日立自動車学校[写真] … 鈴木裕芳 第61号 2002.1.4
日立セメントの大平田索道 … 村上安正 第60号 2001.10.30
オドウ 泉神社の当夜祭 … 笹岡明 第59号 2001.6.30
詩人宮稔と『詩人部落』 … 山崎実 第55号 2000.6.30
大窪采女の墓碑銘 … 成田俊幸 第54号 2000.3.31
資料紹介 赤羽刀 … 作山直弘
大原社研所蔵の温交会議事録 … 市原博 第53号 1999.12.28
資料紹介 大田楽並神輿行列絵図 … 榎本実 第52号 1999.10.31
聞きがたり えにしに囲まれて … 瀬谷義彦 第51号 1999.7.31
共楽館の開館日 … 島崎和夫
「金砂合戦」を見直す視点 … 宮内教男 第50号 1999.3.31
資料紹介 船大工の道具 … 清水博之 第49号 1998.12.25
日立市所在の宝冠釈迦如来像について … 後藤道雄 第48号 1998.10.3
資料紹介 東河内中島出土銭 … 内山俊身
資料紹介 滑川大和田家の地券 … 島崎和夫
道中記に書かれた助川 … 堀辺武 第47号
助川武藤道場 … 岡部一郎 第45号
大甕付近の防衛態勢(2) … 主浜実 第44号 1997.9.30
大甕付近の防衛態勢(1) … 主浜実 第43号 1997.6.30
回顧昭和20年[聞きがたり] … 大蔵已男
模擬原爆投下の瞬間[写真解説] 第40号 1996.7.31
「嗚呼勤労学徒殉難碑」建立の思い出 … 矢吹定男 第37号 1995.3.30
戦場よりも恐ろしかった日立[聞きがたり] … 伊藤長助 第38号 1995.7.14
「戦後絵日記」より[聞きがたり] … 槙幸
戦災の思い出[座談会] … 日立市宮田栄町の人々
宝暦13年[諏訪村]多宝院不動堂修理につき操り興業したき旨願書第36号1994.4.12
展示資料紹介 幕末期水戸藩改革派農民の手紙・水木村太吉船遭難一件
模擬原爆への疑問に答えて—トップシークレットが投弾— … 奥住喜重 第32号 1992.10.20
御記憶の方ありませんか 日立市に原爆投下の訓練があったことを … 奥住喜重 第30号 1992.2.14
日立市被災概況図作成顛末記 … 水野清香 第29号 1990.8.15
方庵雑稿 … 柴田勇一郎
「方庵雑話」の原本 … 榎本実
もう一つの河原子八景 … 榎本実 第28号 1990.4.12
昭和19年日立を訪れた画家たち … 舟木力英 第18号 1984.10.20