日立戦災史 目次
- 編 者 日立市の戦災と生活を記録する市民の会
- 発行所 日立市役所
- 発行年月日 1982年3月31日
- A5判 401頁
| 序 文 | |
| 第一章 鉱工業の発展と日立市の形成 | |
| 第一節 日製の発展と海岸工場の操業開始 | … 高橋市蔵 |
| 一 工場用地の買収と生産設備の拡充 | |
| 二 従業員の推移 | |
| 第二節 日鉱の生産拡張 | … 島崎和夫 |
| 一 日産コンツェルンの形成と日立鉱山 | |
| 二 生産量の増大三 従業員の推移 | |
| 第三節 経済不況と失業者 | … 相沢一正 |
| 一 日鉱・日製の人員整理 | |
| 二 町の経済と失業者問題 | |
| 第四節 農・漁業と時局匡救策 | … 斎藤典生 |
| 一 昭和初期の農業と漁業 | |
| 二 救農土木事業と経済更生運動 | |
| 第五節 日立市と多賀町の誕生 | … 島崎和夫 |
| 一 多賀町の成立 | |
| 二 日立市の成立 | |
| 三 商店街の形成と供給所 | |
| 四 日立駅と常陸多賀駅の拡張 | |
| 第二章 戦争と市民生活 | |
| 第一節 隣組と配給 | … 割貝勉 |
| 一 部落会、町内会と隣組 | |
| 二 市政の方向と回覧板 | |
| 三 経済統制と配給生活 | |
| 第二節 銃後体制の強化と諸組織 | |
| 一 国民精神総動員運動の展開 | … 相沢一正 |
| 二 在郷軍人会分会と婦人会の活動 | … 海老沢直史 |
| 三 軍人家族の援護と銃後奉公会 | … 海老沢直史 |
| 四 大政翼賛会支部と翼賛壮年団 | … 相沢一正 |
| 五 商店街と商業報国会 | … 柳橋政義 |
| 六 日立鉄心会の活動 | … 橋本治 |
| 七 警防団・家庭防空群と防空演習 | … 柳橋政義 |
| 第三節 勤労動員 | |
| 一 勤労報国隊・女子挺身隊・学徒動員 | … 清宮烋子 |
| 二 朝鮮人、中国人 | … 相沢一正 |
| 第四節 教育と教化 | |
| 一 小学校から国民学校へ | … 塙作楽 |
| 二 中学校と高等女学校 | … 塙作楽 |
| 三 多賀工専とその周辺 | … 塙作楽 |
| 四 講演会等と思想強化 | … 清宮烋子 |
| 第五節 娯楽と災害 | |
| 一 娯楽の諸相 | … 佐藤孝 |
| 二 非戦厭戦の意識 | … 相沢一正 |
| 三 伝染病と水害 | … 海老沢直史 |
| 第三章 空襲と艦砲射撃 | |
| 第一節 軍需生産の実態と推移 | … 相沢一正 |
| 一 日本軍需生産と日製 | |
| 二 日立工場、多賀工場の軍需生産 | |
| 三 日立鉱山の軍事資材生産 | |
| 第二節 本土空襲の経緯と日立 | … 相沢一正 |
| 一 本土空襲の経緯 | |
| 二 茨城の空襲と日立 | |
| 第三節 六月一〇日の空襲 | … 塙作楽 |
| 一 空襲地域と一トン爆弾攻撃 | |
| 二 被害状況 | |
| 第四節 七月一七日の艦砲射撃 | … 相沢一正 |
| 一 艦砲射撃 | |
| 二 被害状況 | |
| 第五節 七月一九日の空襲 | … 相沢一正 |
| 一 焼夷弾攻撃 | |
| 二 被害状況 | |
| 三 空襲、艦砲射撃の影響 | |
| 第四章 敗戦後の状況 | |
| 第一節 敗戦と戦後の生活 | … 相沢一正 |
| 一 八・一五の諸相 | |
| 二 物資不足と食糧供出 | |
| 三 配給と買出し四 復員と引揚げ | |
| 第二節 市街地の再建 | |
| 一 建ちはじめるバラック | … 橋本治 |
| 二 復興計画への着手 | … 島崎和夫 |
| 三 交通機関の再出発 | … 橋本 治 |
| 第三節 生産の再開と労働運動 | … 斎藤典生 |
| 一 軍需から民需へ | |
| 二 傾斜生産方式と日製・日鉱 | |
| 三 労働運動の消長 | |
| 附録 史料 | |
| 史料解題 | … 相沢一正・島崎和夫 |
| 一 日立地区艦砲射撃調査班報告書 | … 訳:笹倉貞夫 |
| 二 日立市街地域焼夷弾攻撃報告書 | … 訳:笹倉貞夫 |
| 三 日立製作所海岸工場爆撃報告 | … 訳:笹倉貞夫 |
| 四 昭和一六年事蹟簿による統計資料 | |
| 五 日立市報記事抜粋 | |
| あとがき |