第五編 雑 纂
| 一、県の水産調査書 | … 1 |
- 鯛船が鯨発見[川尻 明治30]/五ケ浜の水産製品視察[明治30]/雇漁夫の遁逃及誘拐[明治31]/漁港適否調査[明治31]/打瀬網の構造方法教授[明治32]/鰹節製造法講習会並教授[明治29]/乾鮑製造教授[明治29]/水産講習所情況報告[明治32]/捕魚機製造実地教授[明治29]/漁網改良と捕魚機[明治29]/水産物製造改良意見[明治29-33]/牛久沼の水産調査[不明]/捕魚機使用法試験[明治29]/大宝沼の水産調査[明治31]/砂沼の水産調査[明治31]/長井戸沼の水産調査[明治31]
| |
| 二、土浦藩の水産記録 | … 65 |
- 桜川魚烏類[時期不明]/相達申連判手形之事[時期不明]/御奉行様より被仰付候条[慶安3]
|
|
| 三、久慈川の鮭騒動 | … 68 |
|
石神館主と額田館主との戦争 |
| 四、那珂川口の鮭網 | … 69 |
|
行政訴訟で互に相争ふ[明治19] |
| 五、久慈浜水産史 | … 96 |
| [本文:久慈浜水産沿革(久慈漁業組合報告) 時期:昭和15年頃] |
| 一、地勢 | … 96 |
| 二、久慈町沿革 | … 97 |
- 神代より上代/国造時代から郡司時代/倭文部可良麻呂/佐竹時代より徳川時代/義公と久慈浜/天明の洪水と久慈浜の砂鉄/元治甲子の変と久慈浜/船庄屋/神霊記談と久慈浜の鮑
| |
| 三、漁業功労者 | … 117 |
| 四、久慈川口の現況及沿革 | … 117 |
| 五、久慈町勢現在 | … 120 |
| 六、久慈町漁業概要 | … 122 |
| 六、古河の漁業 | … 183 |
| 七、坂上村漁業史沿革[昭和15年 坂上村漁業組合漁業史] | … 186 |
| 八、平潟の沿革 | … 190 |
| 九、磯原の漁業 | … 195 |
| 附 安南漂流記 | … 197 |
| 一〇、実業功労者磯崎與茂七[平磯町] | … 202 |
| 一一、水郷の魚名文字観 | … 214 |
| 一二、佃煮製造の鼻祖[麻生町粗毛 奥村吉郎兵衛] | … 215 |
| 一三、前浜の鰹節 | … 216 |
| 一四、五浦の開拓者で水産功労者[柴田稲作] | … 218 |
| 一五、青柳の鮭鱒留網 | … 219 |