史料 植林の長老山村さんに聞く
日立鉱山煙害問題 林業技術者の回想 2
1926年(大正15)の日立鉱山諏訪台社宅のサクラ 『写真集 のびゆく日立』より
明治末、開業まもないときから日立鉱山で植林事業にたずさわった山村次一にインタビューがなされ、1973年の『日立鉱山ニュース』第241号(1973年4月1日)に掲載された。水俣病にはじまる環境問題が社会問題化し、公害対策基本法が1967年に制定される。これから紹介する本記事もその動向の中にある。
なお山村はこれ以前に1960年3月発行の『日立鉱山ニュース』に「日立の植林について」と題して寄稿しており、一部をこちら 日立鉱山煙害問題 林業技術者の回想 に紹介している。これと重複あるいは矛盾する部分があるが、山村自身の体験が語られている点においてこちらの記事は見逃せない。
山村次一は1890年(明治23)11月7日長野県木曽福島に生まれる。山村家は江戸時代尾張藩の木曾代官・福島関所代官を代々つとめた。木曾郡立甲種山林学校(のち長野県立木曾山林学校、木曾山林高等学校)で造林を専攻。1909年(明治42)卒業。1911年から日立鉱山地所係に勤務。以後三十数年にわたり植林事業に従事した。
記事見出
- 弱かった赤松
- 実測したら八十倍
- 強い木はアカメガシ
- 死者も出た植林
- 助け合う雑木林
- 山村次一さんの横顔
テキスト化にあたって
- ◦縦書きを横書きに改めたほかは、漢字、仮名づかいなどは原本どおり。[ ]は編者。
15年間、延500万本を植林 魂でつくった緑の山々 植林の長老山村さんに聞く 大島桜捨てたタネから発芽 腰抜かすほど喜ぶ
当所を訪れた人は、まわりのみごとな緑の山々に讃嘆の声を上げる。わたしたちはここに長く生活して、これをあたりまえの事実として受けとめているが、古い銅製錬所の周辺にこれだけの緑がみられるのは珍らしいからである。もちろん、この陰には、当所の先輩のすぐれた決断と、血のにじむ苦心がかくされていた。その一端を、この植林を一貫して指揮された、山村次一さんに、話していただくことにした。
弱かった赤松
- 編集部[以下、──]山村さんが、日立の方へおいでになったいきさつは。
- 山村 わたしの先祖は尾張藩の代官として代々木曽の山林を仕立てたり、関所の管理をしていたのです。
わたしは、そんなことで山村関係の名門校である木曽山林学校を出たのですが、ここの先生の中に伊藤紋次さんという帝大出の林学士がおられて、この方のところに私淑していました。
この方が日立の煙害対策の総元締だった鏑木徳二さんの大学の同級生だった。それで「おまえこんなところにおってどうするのだ、木曽の山猿で過すのか」と心配されて、鏑木さんに手紙を書かれた。そしたら鏑木さんから「おもしろそうだから、こちらへ来たらどうか」といってきて、はじめは来る気もなかったが、行ってみるかーということになったのです。- ── これが明治44年の3月ですね。その頃の日立の山の状態はどうでしたか。
- 山村 たとえば、今の神峯公園の先の方に民有地があって、その一帯に二十年から三十年くらいの赤松があった。これが惨胆たる状態になっている、青いものが、みるみるうちに赤くなるような状態でした。
大雄院製錬所の青い六角煙突から出る煙でやられるのですね。
わたしが入ったのは、地所係でその方の担当ですから、みていると煙がすうっと(手で狭い巾を示す)宮田川の沢へ入るんですから。- ── 山林は、どのへんまで被害が出たのですか。
- 山村 本当の煙害で枯れたのは宮田町や、日立町の地元だけです。かえって煙突が高くなってから、遠くに少し出たことがありました。
高萩あたりでも赤松などが赤くなると「枯れるから買え」と言ってくる。原野が多かったが、しかたがないから買った。
そんなことで、六百町歩くらい買いましたね。- ── 高萩地区だけという意味ではなく—
- 山村 そう全体的にです。買ったといったって、木も何もないところが多かったから、今度はいっしょうけんめいになって、育つような木を植えたりしたわけです。六百町歩買う頃までには、どうにか、カヤばかりでないヤマもだいぶできたんですよ、これが、大正7年ぐらいですね。
実測したら八十倍
- 山村 わたしなどは木曽式の考えで、ちょっとでも土地があれば、たとえ岩陰でもいいから木を植えろということだ。
これは、わたしがこちらへ来るときのオヤジの言付けでもあります。こんな考え方で、うちの祖先は植林して、木曽の御料林を作っていたですね。
- ── そうしますと、この付近の山林には、木曾の山林の思想みたいなものが、引き継がれているのですね。
- 山村 わたしが日立に来た秋には笹目の平塚さんという家に泊り込んで、七五町歩ばかり測量をやりました。
- ── その理由は
- 山村 なにせ、補償交渉やるのに昔の台帳など使ってやれるか、ということです。
昔の山は、縄延びといいまして広いところは台帳よりも十倍もありますからね。多賀郡の森山の方などでは、台帳面一町歩が実測では八十何町歩になったことがあります。- ── 八十倍にもなるわけですね。
- 山村 それは、字持ち=共有地=だったが、平均して、三〜五倍には、なっているでしょうね。
- ── それを会社側が積極的にやったわけですね。
- 山村 そう、その時分の測量だから平板測量だ。また、それでなければ、何年かかってもできるものではない。
それで9月ぐらいになると、入四間の方へ行けという。ここは、関右馬允氏のおひざもとで、関さんは頭のこまかい人だから、人夫みたいにして、みんなといっしょに出て来て、ちゃんと自分で覚えていきました。
この人は、山林ばかりでなく、田畑も実測しようと言い出したわけです。- ── 実測することによって補償金はふえたわけですね。
- 山村 そうです。こうして計算の基礎ができたわけです。
強い木はアカメガシ
- ── 煙に強い木、弱い木があったと思いますが。
- 山村 弱いのは赤松ですね。
- ── いつまでも残っていたのは…
- 山村 ほかのは、みんな枯れちゃって、岩山に残っていたのは、ツバキですね。そして、太田市八丁の観測所付近でヒメヤシャブシ、そういうものの雑木林が残っていた。
いちばん強いのは、みなさん知らないでしょう、アカメガシワという木です。ちょっと見たところはたいした木ではないが、春になるとちょっと赤い芽がふいて、これがいちばん強い。- ── カシワの木ですか。
- 山村 カシワの類とはちがうんです。あたりまえの雑木みたいなのです。
苦心、大島桜の発芽
- ── 昔の製錬所の付近の写真を見ますと、土留めというのですか、ガレ地に網をかけたようにしていますね。あれは、どういことだったのですか。
- 山村 あれはね鉱務省からわたしの来るちょっと前くらいに、土が流出するから、土留めをやれといってきたんですよ。
だけど、岩山にカネかけてやっておったら、たいへんなんですよ。それで何とかして煙にも強くて、青いものが育たないかというので伊豆の大島へ鏑木さんが行って、わたしも22か23で、まるっきりの子僧だったけれども、これについて行ったりして煙害に強いという大島椿[桜]を持ってきたわけです。
いちばんはじめは、明治44年の4月です、大島へ行ってくると当時は二週間かかりました。- ── うまくいきましたか。
- 山村 はじめは、苗木を買ってくるのだが、伊豆の大島とこっちでは、気候がだいぶちがうので、うまくいかない。
そこで、石神(今の東海)に苗圃を置いて、鏑木さんは、煙害よりもその方の親分みたいにしてやっている。タネをまいて、苗木を育てようということですね。
ところが、この苗木を育てるのに苦心惨胆して、こっちで大島桜の苗木が、たくさん育つまでにはひどい目にあった。- ── 育てるための工夫をされたわけですね。
- 山村 ほかの人から「山村君、このタネは、ちゃんと生えるのかどうかなあ」なんていわれた。
ちゃんとした物なんだけれども気候がちがうのでね。鏑木さんが買ってきたのもそうだからよかったが、そうでなければ「何だ、君はメクラだなあ」なんていわれるところだった。
弱っちやって、とうとうこれはダメだと思っていた。大島桜は変り者だからダメだということになった。何年かかってもできない。
そしたら、3〜4月の頃農場の小屋に堆肥が積んであったんです。この堆肥を使うので、小屋をどんどん壊していった。わたしは、近所に住んでいるから、見ていたら何だか、下の行へ行ったら真白な苗木みたいなものがある。
何だろうと思って見た。大島桜が芽を出していたんだ。- ── ほほう。
- 山村 いや、うれしいやらびっくりするやら、「オーッ」と呼ばったら、苗作り担当の根本さんなんか、腰が抜けるほどビックリしたっけ。
けっきょく、タネの貯蔵というのが、まちがっておった。この貯蔵のために本格的にできるまでに六〜七年もかかっちやったんです。そして、みたところが、三尺も下に捨てたタネが、ぞっくりと芽を出しておったのです。
発見というものは、ほんの遇然から出てくるものだと感激しました。
それからは、石神の苗地は悪いので、農場の近所のところにまいたところが、ぞっくりと出て、一年で何ともしまつにならないほど大きくなる。それで、北の方の営林署などへもたくさん出してやりました。死者も出た植林
- ── 製錬所の近くの岩山に植えるときには、どんな方法をとられたのですか。
- 山村 はじめは、まずカヤを植える。伊砂子沢[砂沢]あたりからカヤを持ってきて、土は石灰で中和しておいて、植えるのです。
中和しても、雨降りや土が流れる。そいつの方がきついよ。すると、また持ってきてやる。よういじゃなかった。
カヤも、六本か十本を一株にして、山の奥から簡易鉄索で運ぶ。当時としては「ハゲ山に木を植えるなんて、よっぽどおかしなヤツだなあ」なんて言われながらやったのです。植えたカヤも、日当りのいい岩山に植えるのだから枯れるわね。- ── それを何回もくり返してやったのですね。
- 山村 何回も何回も、イヤほんとにバカでなければできないことでしたよ。
そうすると、この仕事をやらせた関光太郎、この人は侠客の息子で、小柄だが親分肌でしたが、「おれが、これをできなかったら、ここにはおれない。てめえたちだって、そうじゃないか」くらいの話をして、部下をはげましながらやったんです。
こうして二〜三年もやっているうちに、桜の芽の出るのも出てきました。- ── 今、製錬所のあたりではヤシャブシが非常に多いのですが。
- 山村 これは、煙には強いんだがはじめはなかなか根がつかなかったのです。
太田の八丁官林からとってきて苗木を作るまでには、苗圃で根本君が苦心を重ねてやはり三~四年かかりましたね。
できるようになると、こんどはできすぎて困る。大きくなりすぎで、現場へ持っていけない。それで、ツチグワというので、根切りをやって持っていきました。- ── 大煙突の周辺では、かなり危険な作業もあったとか。
- 山村 あのときは、一日一人百本植えるのを、三十本にしてやったんです。女の人が多くて、あの斜面だから、百本なんて夢にも考えられない。
大い繩で体をしばって、それから、これはお手のもの採鉱で使うタガネのようなものを腰にさして斜面に降りてやる。
ケガしたり、死んだり、ずいぶん気の毒だった人もおります。- ── 死んだ人もいるのですか。
- 山村 田中夕力さんのときは、即死でした。麻縄を使っていたのだけれども、腰に縄つけるなんて、罪人みたいなことしなくてもだいじょうぶだといってやっていた。そしたら、支えにしていたクイが抜けちやった。
毎日持場変るので、そのときは他人のところへ入っていたのだがそれがゆるんでいたのに気付かなかったんですね。- ── 吉野桜も、山村さんがお植えになったそうですね。
- 山村 大島桜ができてから、近藤権之丞という接木の親方みたいな人がいて、この人がどんどん吉野桜を接木した。染井吉野ですよ。
諏訪台の桜塚は、角さんが「何かうまい名前がつくかな」というから「桜は大丈夫三十~四十年はもつし、桜にちなんでつけるんですから」なんて言ったら、あとで「桜塚」と命名したようでした。
諏訪台はね。役宅ができたでしょう。その庭に植えたのですが、どんどん伸びて、桜が咲くときれいな桜ができたなんて喜んでいると、葉桜の季節がきて、こんどは毛虫がついてどうしようもない。(笑)
電車道のところに植えて、花のトンネルにしようとやったこともあります。あそこには石ばかりで土が少しもない。
それで、下から電車に台だけの貨車をひかせて、いい土と苗木をのせてひっぱってくると立札がしてあって、これが白や黒に塗ってあって、種類がわかるようになっているので、これを見ておとしていくのです。電車の係員の堀口さんが後から「白!」なんて、怒鳴ってね。(笑)- ── 非常にたいへんだったが何か余裕も感じられますね。
- 山村 ああいうのは、死物狂いになったってしかたないので、ユーモアがなければバカばかりできちゃいます。それで、ちゃんとできるんです。
助け合う雑木林
- 山村 この植林は、当所の所有地ばかりでなく、付近の国有林なども何百町歩か含まれていて、無料でやったのですが、まったく区別なく扱いました。それで、むこうも、立派な山になったのです。
これが、今は国有林の中に、全国でも珍らしい私企業の部分林という形で残っております。- ── このような仕事を、山村さんがお一人で指揮されたわけですね。
山村 はじめは、煙害の方を主としてやっていたのですが「植林をやるけどどうするか」と宮下さんという上司に聞かれたから「ぜひわたし一人でもいいからやらしてもらいたい」といった。そしたら「応援を出そう」という。わたしは断ったのです。当時、専門学校出の人が何人かおりましたけれども船頭多くして舟山に登るのたとえもある。みんな出身もちがい、やり方考え方もちがうし、かえって植林が進まなくなりそうなので生意気のようだが、そういったのです。そしたら、宮下さんが鏑木さんなどとも相談して、わたしがやるようになったのです。
ひととおり終るまでに約十五年の才月がかかりました。そして、約五百万本の値林をやったわけです。- ── 木の種類で、そのほかにどんな種類のものを、おやりになりましたか。
- 山村 それは、あらゆるものをやりました。
しかし、強いから植えるというのは、愚の骨頂なんです。木というのは、そうじゃないんです。いろんな木がいっしょになって、おまえはアクビする、おれはくしゃみをするんだーと、みんな特徴を生かしてお互いに助け合っていけるのがいい。
強い木だけ集めると、かえって被害が強く出たりする。別の木をいっしょに立てておくのが、いいのです。- ── そういう苦心が実を結んで、製錬所周辺では、全国でも珍しいといわれる緑の山々が残されたのですね。
ありがとうございました。〔山村次一さんの横顔〕
明治23年11月7日、日本の山林管理の源流ともいうべき、長野県木曽福島の代官の屋敷に生まれた。山林関係の名門・木曾山林学校を出て、煙害劇甚期の当所・庶務課地所係に勤務。
当所の植林事業は、この人の努力によって遂行されてといっても過言ではない。現在は、水戸市赤塚町一五八四番地に、夫人とお二人で、悠々自適の余生を送っておられる。
当時を克明に記録したコウリいっぱいのメモは、戦災で焼失されたとのことであるが、その正確な記憶力と迫力ある話しぶりによって聞く者は当時のありさまを、まざまざと思い浮かべることができる。