史料 大久保村地理諸訳下書
史料について
本史料は、史料の末尾にあるように藩からの「地理御糺」があって、文化2年(1805)5月に提出されたものである。
水戸藩は文化元年あるいは2年に幕府から「封内の故事古跡及寺社の旧記古文書ノ類」を書き上げよとの指示を受けた。藩は郡奉行所を通じて、村々に作成・提出の指示を出した。久慈郡高倉村では同年7月、那珂郡照沼村では同年4月に提出している。これら村から提出された書上帳をもとに文化4年に編纂が終了した。まとめたのは、当時南郡紅葉組の郡奉行を勤めていた小宮山楓軒である。立原翠軒の門で学び、史館総裁となった翠軒を助けた。そのような学問の力が見込まれたのであろうか、各郡から提出されたものを楓軒が編纂し、「水府志料」(別名「水戸領地理志」「御領中地理志」)として16巻18冊にまとめたあげた(茨城県史編さん近世次第1部会編『茨城県史料 近世地誌編』解題)。
本史料の成立経過は以上の通りだが、表紙にあるように下書であること、さらに大久保鹿島明神の神主臼井左膳が村役人たちの下書を写し、寺社を追記して手元に残したものと考えられ、正文の控ではない。
なお本史料の表題の「地理」は土地、山川・海陸などの状態の意味があり、「諸訳」にはいろいろな事情といった意味がある。蛇足でした。
右欄には「水府志料」の対応部分を小宮山楓軒「水府志料」多賀郡大久保村の条と『茨城県史料 中世編Ⅱ』から抜きだした。それは大久保村が作成し、藩に提出したこの「地理諸訳」が「水府志料」の元データになっているからである。対比の意味を問われると困るのだが、何かを考える糸口になるかもしれないと思い、参考までに示した。本文紹介の後に本史料についての解説を加えた。
凡例
- ◦縦書きを横書きに変え、原本には無い読点と改行をほどこした。
- ◦助詞のは(者)・て(而)・も(茂)・え(江)・と(与)は漢字のまま文字を小さくした。
- ◦□は判読不明文字。[ ]内は本ページ制作者による註である。
大久保村地理諸訳下書 | 水府志料 |
[表紙] 「 大宮鹿島大神宮神主 常陽多珂郡水戸坂上高野庄 大久保村地理諸訳下書 文化二年 丑四月改之 桓武帝千葉常胤[臼井左膳ヵ]」 |
|
多賀郡坂上郷大久保村 | 石神組 大久保村 |
|
|
一 家数弐百五拾軒 隠居共 | 戸数凡二百五十 |
|
|
一 江湖川流等當村ニ無御座候 | |
一 深山幽谷無御座候 | |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大窪兵藏久光墓 古老の傅に、慶長七年十月十日戦死。居城三の丸に葬る。法名を哲勝常嘉居士と云。其碑あれども文字なし。或云、大窪兵藏は佐竹氏秋田に移りし後、車丹波と同じく、水戸城を奪んとしてあらはれ、生捕となり青柳村に梟首せられしを、其首盗來り葬りしなり。戦死といふ者はあやまれり。 |
高弐尺三寸 |
|
大久保采女[4]裔
百姓十左衛門
所持古書之写
|
古文書 大窪氏十左衛門の家に藏す。是は久光の弟采女の子孫なりと云。叉同氏宗節が家にもあり。〈古文書五通略〉 |
わくめゐ[5]の仕置申付候。□□家風衆成共、無機遣□□可然候。少も塩味候ハヽ□□由、可申理候。為以後□□遣之候。 [天正18年]三月二日[花押影] 大窪采女殿 |
わくめゐの仕置申付候、各御家風衆成共、無機遣取扱可然候、少も塩味候ハヽ口惜由、可申理候、為以後一筆遣之候 三月三日 (額田昭通花押影) 太窪采女殿 |
此度馳廻不及是非候。身上之儀者涯分可引立候。爲以後一筆遣之候。 照通[花押影] 天正十七年三月三日 太窪采女殿 |
此度馳廻不及是非候、身上之儀者涯分可引立候、爲以後一筆遣之候 照通(花押影) 天正十七年三月三日 太窪采女殿 |
此度馳廻不及是非候。是付而寺門太郎右衛門前六貫五百文、子磯前弐貫八百文、山守前弐貫文之処指添遣之候。以上 照通[花押影] 天正十七年 五月十九日 太窪采女殿 |
此度馳廻不及是非候、是付而寺門太郎右衛門前六貫五百文、子磯前弐貫八百文、山守前弐貫文之処指添遣之候、以上 照通(花押影) 天正十七年 五月十九日 太窪采女殿 |
此度拙者身躰如此成行候處ニ只今迄見届候事誠ニ忝存候。任申暇遣候。心指之所□□失念有間敷候。為以後□□置之候。 以上 □□十九年貮月廿三日 照通[花押影] 太窪采女殿 |
此度拙者身躰如此成行候處ニ只今迄見届候事誠ニ忝存候、任申暇遣候、心指之所へ少も失念有間敷候、為以後一筆置之候 以上 天正十九年貮月廿三日 照通(花押影) 太窪采女殿 |
いしかミ[石神]分に八百文、はた[幡]三百五十田進候。為御意得一筆相渡候。以上
二月一日 久光[花押影] 采女殿参 |
こしかは分に八百文、はた三百五十四〔文脱ヵ〕進候、爲御意得一筆相渡候、以上
二月一日 久光(花押影) 采女殿参 天正廿年二月一日 |
指物壱流 鎗 壱筋 銘関孫六 右之外武着所持仕候処先年額田氏相贈候趣 |
|
郷醫 大窪宗節 所持古文書之写 五十石 野竹内前 五十石 田中之庄遣候者也 都合百石 慶長五年 七月十七日印 太窪駿河守二番めニ |
大久保宗節家藏〈古文書十二通及び指物圖略〉 |
一 御城下へ行程 上御町へ 八里 下御町へ 七里 |
水戸迄七里 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
一 牧場井堰等無御座候 | |
───────────────── 是ヨリ分筆書入ヲ写 一 鎮守鹿島大神宮 神主臼井左膳 末社 一 曹洞宗 哲勝山正傳寺[7] 一 浄土宗 遍照山 常光寺[9] |
|
右地理御糺ニ付他村へ之接堺古老申傳等無相違書上申候。以上
文化二年 丑四月 右村庄屋 茂 十 与頭 淺 衛 門 同 縫殿衛門 同 利左衛門 同 市 四 郎 同 源 次 先組頭 逸 八 |
[註]
- [1]字ヌクドヤ:不明だが、大久保に貫砥石という字がある(山椒の会『日立市小字地図帳』)。「水府志料」の記述通り、字羽黒沢の奥、西方にある。現在の諏訪町の潮見台団地の南側の沢である。
- [2]切粉砥:刻み煙草を手刻みするときの包丁を研ぐ砥石のことか。水戸藩領の那珂郡、久慈郡は水府煙草の産地として知られる。
- [3]樒:シキミ。常緑小高木。果実は有毒。仏前や墓前に供えられる。
- [4]大久保采女:大窪采女。采女についてはこちら。
- [5]わくめい:『大窪城主とその一族』の口絵写真にこの史料の原本が掲載されている。それによれば「あくめい」と読むことができる。下書を写す過程で誤写したのであろうか。「あくめい」とは、悪事を働いた者、また、その悪事を意味する。
- [6]蛭か沢 菩提沢 羽黒沢:蛭か沢(昼ヶ沢)は現在の塙山団地の北側、菩提沢は中丸団地の南側、羽黒沢は中丸団地の北側にある。
- [7]正傳寺:水戸藩天保改革により廃寺。
- [8]向山常福寺:草地山蓮華院常福寺。那珂市瓜連にある。
- [9]常光寺:水戸藩天保改革により廃寺。