薩都河は渋河に入る
常陸国風土記にある地名由来 日立篇

島崎和夫

渋河


菅政友本 薩都河の条

常陸国風土記(以下、風土記という)久慈郡の条に「渋河」の記述が見える。

最も信頼できる風土記のテクストとして評価の高い菅政友の写になる「常陸国風土記」[1]では、原文はこうである。右に図版を掲げておいた。

有小水名薩都河源起北山流南同入渋河 以下略之

読み下すと次のようになろうか[2]

小川有り。薩都河と名づく。源は北の山に起こり、南に流れ、同じく渋河に入る。

薩都河は現在の里川である。「同じく」とはどういうことか。薩都河の記述の前に玉川[3]の記述がある。そこには

所有清河、源発北山、近経郡家南、会久慈之河

と説明がある。読み下せば

あらゆる清き河は、源は北の山に発り、近く郡家の南を経て、久慈の河に会ふ。

あらゆる清き河とは、郡家の比定地とされる常陸太田市大里町の南を流れ、久慈川に合流する浅川や山田川がそれであろう。つまり薩都河は玉川やその他のすべての清流と同様に久慈川に合流するというのである。「同じく」と書いた時点で、渋河ではなく、久慈河と書いてもよかった。しかし渋河とした理由があった。

[註]

  1. [1]延宝年間(1673-81)に水戸藩が加賀前田家所蔵本を写したもの(彰考館本)を菅が文久2年(1862)に転写したもの。茨城県立歴史館が所蔵する。この菅政友本をテクストに諸本を校合した飯田瑞穂校訂「常陸国風土記」がある。『茨城県史料 古代編』に収められている。
  2. [2]読み下しは、沖森卓也ほか編『常陸国風土記』によった。
  3. [3]常陸大宮市と那珂市の堺を流れ、那珂市瓜連と常陸太田市を結ぶ県道61号線にかかる栄橋の上流約500メートル地点で久慈川に合流する。

渋河は誤写ではない

菅政友が写本をつくる過程でまちがえたか。

風土記の多くの校訂本・注釈本・解説本が「渋河」ではなく、「久慈河」として載せる。2001年の秋本吉徳『常陸国風土記』は「久慈河に入る」と訓読し、2007年の沖森卓也ほか編『常陸国風土記』は「久慈河に流る」とする。

1969年の飯田瑞穂校訂「常陸国風土記」(前出)は「入渋河」とする。この渋について、飯田は、元禄5年(1692)の武田祐吉本、元禄6年の松下見林本とも渋であるが、文化年間の『群書類従』は久渋、天保10年(1839)の西野宣明校訂『常陸国風土記』は久慈としているという。江戸時代の写本は渋とし、校訂本は久慈としているのである。

菅政友が誤写したとは思えない。それほどに菅は「入渋河」と明瞭に書いている。迷いはない。菅は水戸酒門村の生れで、彰考館文庫役を勤めた。大久保村(日立市)にあった郷校暇修館の館守を務めたこともあった。土地勘はある。誤記することは考えられない。彰考館本に渋河とあったのである。

このことは菅政友より先に彰考館本をみている小宮山楓軒も後述するように誤記ではないかとしながらも「渋河」としていることからもうなずけよう。

渋河は固有名詞ではない

渋には、とどこおる、舟の進みが遅くなる、滑らかでない、つまり流れがゆるやか、という意味がある[4]。とするなら渋河には流れのゆるやかな川という意味があり、固有名詞ではなくなる[5]。つまり久慈河を渋河だと説明したのである。それは風土記が渋河の説明をしていないことからもうかがえる。固有名詞なら由来を書かなければならない。

同様に玉川の条にある清河も固有名詞として探す人はいまい。訓読するとしたら清き河、渋河も渋き河となろう。つまり渋は「渋き」で、「清き」と同様に形容詞なのである。

この場合、久慈河全体ではなく、薩都河が合流する地点の説明である。里川合流地点の約4キロメートル弱上流で山田川が合流するあたりから久慈川はゆるやかに流れているから[6]、風土記の形容は妥当である。

「入渋河」は唐突な表現であるが、渋き河(流れがゆるやかな河)は妥当であるし、風土記がいう渋き河は久慈川のことに違いはない。結局、薩都河は久慈河に入るのであるが、久慈河に入るとはあえて二度書かずに、風土記の編纂者は薩都河が流入する地点を久慈河の流れがゆるやかな状態にあることを説明し、同時に合流点が下流域にあることを示唆したのである。

  1. [4]渋の意味については、『日本国語大辞典』『岩波古語辞典』『字通』による。
  2. [5]渋河(渋川)という熟語は辞典にない。筆者の見解である。
  3. [6]河床勾配の数値を示さなければならないのだが、国土地理院の2万5千分の一の地図にある河川敷の標高によった。

補足 小宮山楓軒「水府志料」の渋河

文化4年(1807)成立の小宮山楓軒「水府志料」[7]久慈郡の条の末尾に里川の項目を設け「源は久慈郡里川新田より発し…磯部、谷河原、上河合村にて久慈川に合す。この川鮎を産す。尤佳也」と里川に説明を加える。続いて次のようにある。

風土記、久慈郡の條に、有小水、名薩都河、源起北山、流南同入澁河とあり。此川[里川]の事成べし。然れども澁川といふもの、今ある事なし。文字誤りなる歟。今考ふべからず。

楓軒も「渋河」は今はないので判断できない、文字の誤りではないかと言っている。楓軒も渋河を固有名詞だと考えているから、「今ある事なし」なのである。

楓軒はこの記述に次のように頭書している。

追考、渋川ハ今ノモミヤ川ノコトナルベシ。古ハ里川、久慈川ニイラズシテ、モミヤ川ヘ入タルコト、大里組ノ條ニアリ。

この渋河=茂宮川説については、稿をあらためて紹介しよう

  1. [7]『茨城県史料 近世地誌編』による。