史料 金沢金山

1 元禄5年(1692) 永田勘衛門「御領内御金山一巻」
2 安永年間(1772–81) 久方蘭渓「御用留摘要 三」
3 文化4年(1807) 小宮山楓軒編「水府志料」
4 文政10年(1827) 石川慎斎編「水戸紀年」
5 文政年間(1818–30) 『大三箇倭文神宮社記』
6 天保14年(1843) 金沢金山再発願書
7 安政2年(1855) 青山延寿『常北遊記』

水戸藩領常陸国多賀郡金沢かねさわ村(茨城県日立市金沢町)にあった金沢金山に関する近世の記事を紹介します。上記の6点の史料のなかから金沢金山の記述を抜きだしました。

3の「水府史料」に金沢村の地名の由来が金山に由来するとかかれています。あたりまえすぎておもしろくありませんが、念のために言い添えておきます。

2の「御用留摘要」からは、金沢金山がいかに断続的な経営であったかがよくわかります。

6は、天保年間の「金澤金山諸用留」からぬきだしたものです。金沢の金山の始まりは、言い伝えだとしながらも「文治年号之頃」だとしています。文治元年は西暦で1185年のことです。金沢金山のはじまりの時期を言っているのは、この史料だけのようです。なお諸用留の全文が、橘松壽「金沢金山考」(『郷土ひたち』第54号)で紹介されています。

7の青山延寿の観察記録はわかりやすく読めます。さすがです。

*史料本文中の( )と[ ]は引用者の補足です。

1 元禄5年 永田勘衛門「御領内御金山一巻」

茨城県史編さん近世史第1部会『近世史料4 加藤寛斎随筆』

2 安永年間 久方蘭渓「御用留摘要 三」

野上平さん筆写稿

[註]本史料では、金沢金山だけでなく、その附近の鉱山についての記述も収録した。

  久方蘭渓 「松岡郡鑑」(宝暦13年 1763)の著者。松岡郡の郡宰

3 文化4年 小宮山楓軒「水府志料」

『茨城県史料 近世地誌編』

   石神組 金沢村  戸凡百五十二  水戸迄六里
飯盛山、立割山、妙見山と云所より金を産す。佐竹氏の時、飯盛尤も多く出せしと云。
     自後寛永より元禄の頃迄ほりとりしとなり。村の名よりて名付く。

4 文政10年 石川慎斎編「水戸紀年」

『茨城県史料 近世政治編I』p.446

   寛永九壬申(1632)
今年金澤山を穿テ金ヲトラシム、後町屋・大子・瀧山・塩沢・助川等ヨリモ金ヲ出ス、
高野ヨリ錫ヲ出ス、年々其益少ナカラス

5 文政年間 『大三箇倭文神宮社記』

大貫幸男編 ふるさと文庫

[読み下し]

ひとつ、先年金沢金山出金いたしそろ年号の儀は、寛文元年丑の年より元禄三年の十二月までに三十年の出金にござそろ。右の出金玉金にて五十三貫五百八匁、ただしこの金九千五百十九両一分鐚五百文なり、十両につき五十六匁換ふ。ただし山本なり。惣金高一万二千百十両鐚三百文なり。ただし十両に四十四匁換ふ。残金二千五百九十六両鐚八百文なり。右は上の御徳用にまかりなりそろ。この節の山役人小泉権兵衛と申す者にござそろ。案ずるに寛文元年丑年より宝暦四戌年(1754)までに九十四年になる。

元禄三年より宝暦四年までこの間六十六年休山なり。時に宝暦四年より右の金山にとりかかり、同六年子正月まで三年があひだ出金これありそろ。金三百両ほどいで申し候よし。もっとも出金は三千両ほどもござさふらえども、皆もって金主不案内にござそろゆえ、金掘りども次□取り逃げ申しそろよし沙汰致しそろ。金主は江戸表にて梶間や六兵衛、山城屋平助右両人にござそろ。山役所小島忠次右衛門

6 天保14年 金沢金山再発願書

橘松壽「金沢金山考」(『郷土ひたち』第54号)

   乍恐以書附奉願上候事
                金澤村
                 願 人 藤五郎
                大久保村
                 世話人 成田七兵衛

[本文読み下し]

ひとつ、当村御金山の儀、申し伝へにはござさふらえども、先年文治年号の頃よりあひ開き、折々あひ休みにその後明和年中の頃までたびたび再発仕りそろ由承知仕りおりそろところ、当四十二三ケ年以前江戸表より小袖源蔵と申す者あひ下りご金山開発仕りさふらえども、そのみぎりは飯盛山の水溜り、水抜き行き届きかね、中途にあひ休みまかり帰りそろ趣の処、この節は遥か七八町下の出水と申すところより水掘り抜き仕り、飯盛山底の水を当村へ掘り流し、ご金山盛山にあひなりそろやう仕りたく存じ奉りそろに付、江川太郎左右衛門支配豆州加茂郡毛倉野村金山師安井定吉と申す者の手代金掘吉松あひ下り、村方御封山の敷口より金山底まで内見分仕りさふらえども、件の水溜り抜きさふらえども、山花もあひ見え候由のところたしかに承り、このたびの金掘吉松江戸表までまかり登り、安井定吉に直談仕り、規定書一札請け取りまかり帰りそろ間、恐れながら私共右の者共世話仕りまかりありそろに付、村御役人衆中えお願い申し上げ置きそろ、なにとぞお上のご苦難恐れ入り奉りさふらえども、お山盛山仕りさふらはば  お国益にもあひなり、なおまた村内一同の潤いにもあひなり申すべくと恐れながら存じ奉りそろ間願い上げ奉りそろ儀に、非常のお願いにはござさふらえども、ご仁恵のご了簡をもってお済口になしくだしおかれそろやう願い上げ奉り候、早速済口仰せ付けられさふらはば、私共は申し上ぐるに及ばず金山師ならびに村内一統有り難き仕合せに存じ奉りそろ間、ひとえにお済口のほど願ひ上げ奉りそろ、よって件のごとし

7 安政2年 青山延寿『常北遊記』  

大森林造訳 ふるさと文庫

(安政2年[1855]9月)二十一日晴れ。真弓山に登る。徳善院の主人が二人の子供を道案内につけてくれた。ここから奥州まで、山が切れ目なく続いている。浜辺の村のほかは、すべて山間にある。登ること半里、森を抜けて仁王門を入ると権現の社がある。そのもとに白い石が散り敷いてある。寒水石という。薬の材料にはならない。ここは灌木に覆われていて、眺望がきかない。門前に杉の老木がある。六人でも囲みきれないという。

そこから金沢に向かう。飯盛という山があり、佐竹氏の掘った金鉱の坑道がある。最近大商人が採掘を申請した。きこりの老人と出会い、語りながら行く。老人は採掘・冶金にすこぶる詳しかった。山の麓に二軒の小屋がある。それが精錬場である。坑夫に命じて灯をかかげて坑道に入らせ、私はその後に続いた。坑道の大きさは三四尺[横3尺・縦4尺]で、鑿のみのあとが鋸の歯のようだ。くねくねと曲がりながら行く。仰いだり、うつむいたり、からっと開けたり、ぐっと狭まったり、石がぬめぬめしていたり、水が深くて股までつかって我慢できないほど冷たかったりする。私は双刀を腰にさしているので、なにかとつかえて苦労すること甚だしい。数百歩行って新鉱の所に着いた。利益を尋ねると、百金つぎこんで十金の収益だという。

[原文]

出赴金沢。有山曰飯盛。有金坑。佐竹氏所穿。頃巨商請開坑。余逢老樵談且行。翁談坑冶頗詳。山下有二茅屋。是為冶場。命砿夫秉燭入坑。余従後。坑大三四尺。鑿痕如鋸歯。曲行迂回。乍仰乍俯。或豁然闊。或窄然狭。或石脂滑滑。或水深没髀。冷殆難堪。余佩双刀。俯仰支吾。艱甚。行数百歩。抵新砿。余問其利。日糜百金当得十金。出山。