堀辺武編 榎本實著作・執筆その他一覧
著書
- 『道しるべ尋ね歩記』 自費出版(1983年)
- 『星の神々を尋ねて』 自費出版(1985年)
- 『水戸三十三札所をゆく』 自費出版(1986年)
- 『蔭の測量師たち』 自費出版(1987年)
- 『古社巡礼 式内社を歩く』 筑波書林ふるさと文庫(1996年)
- 『チンチン電車沿線をゆく』 筑波書林ふるさと文庫別冊(2004年)
共著
- 『濱街道の拓本・1集』 ひたち拓本研究会 筑波書林(1984年)
- 『ふるさと探訪 日立の再発見』 日立市民文化事業団(1989年)
- ウツボ舟と豊浦港 矢筈石と八幡太郎伝説 問屋場のクロマツ 大雄院と明力和尚 桜塚 石名坂のエノキ 御岩神社と回向祭
- 『金砂大祭礼調査報告書』 国選択民俗芸能・金砂田楽連絡協議会(2002年)
- 『金砂大祭礼の民俗誌』 那珂書房(2003年)
- ひたち野仏の会編『日立の石仏散歩』 筑波書林ふるさと文庫(1988年)
- 志田諄一監修・日立の歴史を学ぶ会編『佐都大明神成実因縁記』 筑波書林ふるさと文庫(1990年)
- 成田鶴斎著・榎本實解説『南轎紀游』 筑波書林ふるさと文庫(1991年)
- 川上千尋監修『茨城の巨樹』 ひたち巨樹の会発行 筑波書林ふるさと文庫(1991年)
- 山椒の会編『御岩山』 筑波書林ふるさと文庫(1992年)
- ひたち巨樹の会編『写真帳茨城の松』 梓書房(1992年)
- 山椒の会編『水戸三十三観音札所』 筑波書林ふるさと文庫(1994年)
- 山椒の会編『仙道三十三観音札所』 筑波書林ふるさと文庫(1994年)
- 山椒の会編『日立市小字地図帳』 山椒の会発行(1995年)
論考その他
配列は 題名・掲載誌名・号数 の順
-
1984年
- 「八日塔」考 『茨城の民俗』23
- 妙見石宮について 『ひたちの野仏』1
- 土をつくる 『ひたちの文化』41
-
1985年
- 威光菩薩について 『茨城の民俗』24
- 或る再会—写真展「日立地方の巨樹老木」— 『ひたちの文化』43
- オサガメ磯に現れた神 『郷土ひたち』35
-
1986年
- 黄色い土の謎 『茨城の民俗』25
- 難字三題 『ひたちの野仏』2
-
1987年
- 久慈川沿いの巨樹名木 『久慈川のほとり』1
- 「華園山縁起」を読む 『郷土ひたち』37
- 百観音の主唱者について 『ひたちの野仏』3
- 「融通大念仏」供養塔について 『ひたちの野仏』4
- 大きな樹の想い出 『木霊』11
- なぜなのか 『木霊』18
-
1988年
- 炭の呪術性について 『茨城の民俗』27
- 幻の淡水クラゲ 『久慈川のほとり』2
- 入四間山縁起略 『郷土ひたち』38
- 日立の廃寺 『ひたちの野仏』5
- 映画『柳川堀割物語』を見て 『木霊』24
- スルメを使って松毛虫駆除 『木霊』25
- 金砂さんのエノキ 『ひたちの文化』70
-
1989年
- 黒袴権現について 『茨城の民俗』28
- 運び出された御輿 『郷土ひたち』39
- 山椒の会発足にあたって 『はじかみ』1 山椒の会発行
- 新しいことが続々と 『はじかみ』3
- 油ケ崎の丸石について 『はじかみ』4
- 棚倉街道“上淵”一里塚を確認 『はじかみ』5
- 東河内・下深荻調査終了 『はじかみ』7
- 撫という漢字 『木霊』29
- 久保桜印象記 『木霊』30
- 茨城県の主要街道の並木調査・地図資料まとまる 『木霊』32
- 日立の湧き水 『会報郷土ひたち』1〜18
- 河原子の天王さん 『ひたちの文化』77
-
1990年
- 三渡観音のこと 『茨城の民俗』29
- 御塚権現のこと 『郷土ひたち』40
- 「八社さま」のことなど 『日立の民間信仰』1
- 百万遍のこと 『はじかみ』8
- 文政7年の絵図に見える呉坪・石神戸の石仏を確認! 『はじかみ』9
- 天明4年大日如来恭敬塔 『はじかみ』9
- 江戸時代末期の絵図に見える入四間“どうろく神”の御神体を確認! 『はじかみ』10
- 解せないこと 『はじかみ』10
- “蛇口”という地名について 『はじかみ』11
- 高山明神と九基の石祠 『はじかみ』12
- 遂に御岩山中で坂東巡礼の石仏発見!—金山百観音の謎解けるか 『はじかみ』13
- 新たに見つかった坂東巡礼の石仏と御岩山について—奉納者は奥州会津と豆州那賀— 『はじかみ』14
- 江尻の大ヒノキ 『木霊』36
- 小木津のクロマツと幻窓湖中 『木霊』40
- 〈観覧席〉山繭の話 『ひたちの文化』81
-
1991年
- 寛永期の湯殿権現について—水戸藩領の場合— 『茨城の民俗』30
- 御塚権現のこと(続) 『郷土ひたち』41
- 棚倉街道について 『日立の民間信仰』2
- 村絵図を読む 『日立の民間信仰』2
- 調査余録 『日立の民間信仰』3
- 小木津の日光権現について 『はじかみ』17
- “穴不動”を確認 『はじかみ』18
- 森山の松並木 『木霊』42
- ナギの葉 『木霊』47
- 河原子の天王さん 『ひたちの文化』93
- 月下美人 『ひたちの文化』94
-
1992年
- 寛永元年「湯殿権現」遊行のこと 『茨城の民俗』31
- 立泉寺のことなど 『日立の民間信仰』4
- 熊野速玉大社のナギ 『木霊』51
- 兎平のクスノキ 『木霊』54
- 味噌作と宿坊内 『ひたちの文化』99
- 金山百観音 『ひたちの文化』100
- 正保の常陸国絵図と久慈川 『ふるさと文庫月報』94
-
1993年
- 相馬碑再考 『茨城の民俗』33
- 見目明神のこと 『日立の民間信仰』5
- 融通念仏供養塔について 『日立の民間信仰』5
- 大中泉福寺のふるさと 『さとみ風土記』案内号
- 蛇柳 『木霊』55
- 大菅のヤマザクラ 『木霊』57
- さくら二題 『木霊』58
- 村絵図と巨樹 『木霊』59
- 雀塚 『ひたちの文化』102
- 片倉山 『ひたちの文化』106
-
1994年
- 八溝山横堂観音について 『郷土ひたち』44
- 里美の庚申塔を読む 『さとみ風土記』1
- 岩城相馬街道の一里塚—日立地方— 『はじかみ』19
- 馬頭院の三度栗 『はじかみ』19
- 小海線 『木霊』64
- ひよんの木の七味入れ 『木霊』66
-
1995年
- 「湯殿精進」について 『常総の歴史』15
- 川尻白山と雉伝説 『茨城の民俗』34
- 孫沢合戦再考 『郷土文化』36
- みまくり峠をゆく 『久慈川のほとり』8
- 覚書仙道三十三観音と八溝山 『郷土ひたち』45
- 小野崎通綱伝説 『さとみ風土記』2
- 江戸時代の馬力神碑について 『はじかみ』20
- 杉室の石仏「宇賀神弁才天」について 『はじかみ』20
- 上坪のボンテンさま 『おおみやの野仏とその祈り』(大宮町歴史民俗資料館)
-
1996年
- 十王川流域と山尾小野崎氏 『茨城の民俗』35
- 小野崎氏と天神信仰 『郷土文化』37
- 消えた吊橋 『久慈川のほとり』9
- 片倉山の石仏 『郷土ひたち』46
- 棚倉街道の一里塚(1) 『さとみ風土記』3
- 自然に学ぶ 『木霊』76
- 生岡神社をたずねて 『木霊』81
- 佐都大明神成実因縁記を歩く 湯殿権現の石祠 『あしなか通信』1
- 成沢村天保検地絵図を歩く 『あしなか通信』2
-
1997年
- 三日月信仰について 『茨城の民俗』36
- 普済寺と小野天神 『郷土ひたち』47
- 上渕用水をゆく 『久慈川のほとり』10
- 地名『礼の宮』について 『さとみ風土記』4
- 木挽きの林さん 『木霊』89
- 大井沢のキササゲ 『木霊』96
- 成沢の小字地名 『あしなか通信』3
- 水の音 『あすは』5集
-
1998年
- 佐竹のシシオドリ 『茨城の民俗』37
- 「仏説大蔵正教血盆経」 『郷土ひたち』48
- 八溝山と那須地方 『久慈川のほとり』11
- 里美地方のアンバさま 『さとみ風土記』5
- 大きな木の下で昼寝をしよう 『木霊』100
- 諏訪みち 湯殿供養塔 『あしなか通信』5
- 稲干場 『会報郷土ひたち』19
- 大田楽神輿渡御行列絵図 『市民と博物館』52
-
1999年
- 三和町諸川の獅子頭に関するメモ 『茨城の民俗』38
- 常州鷲の宮伝説—浄土宗藤田派岌州と佐竹氏— 『郷土ひたち』49
- 「シシオドリ」ノート 『さとみ風土記』6
- 欅と槻 『木霊』108
- ミチユキビトの墓標 『会報郷土ひたち』20
- 一字一石塔 『会報郷土ひたち』21
- オカマサマのお札 『市民と博物館』57
-
2000年
- 湯殿供養塚について 『茨城の民俗』39
- 思い出・バッケの堰 『久慈川のほとり』13
- 岡見の水車 『さとみ風土記』7
- 駒打原 『会報郷土ひたち』22
- だいこんの花 『会報郷土ひたち』23
- 会津立木観音のカシワ 『木霊』131
- 水木の浜辺 『ひたちの文化』150
- 郷土玩具「こけし」 『市民と博物館』60
-
2001年
- 磯出と汀出—森山八幡社の棟札を読む— 『茨城の民俗』40
- 八幡神と佐竹昌義 『郷土ひたち』52
- サンショウガイ 『会報郷土ひたち』24
- 佐竹の猿若丸 『会報郷土ひたち』25
- 御岩山霊場図 『市民と博物館』65
-
2002年
- 京殿村美術館所蔵史料について 『さとみ風土記』9
- 十石 『会報郷土ひたち』26
- 筑波男体山 『会報郷土ひたち』27
-
2003年
- 湯殿権現遊行の事 徳原聡行編『常総・寛永期の大日石仏』(筑波書林)
- 政教分離と金砂大祭礼 『金砂大田楽と日立海と山のまつり』(大田楽等交流日立市支援協議会)
- 頭白上人伝説考―新治村小高の五輪塔を中心に― 『茨城の民俗』42
- 霞堰を歩く 『久慈川のほとり』16
- 御岩山阿弥陀堂縁起について 『郷土ひたち』53
- 東河内の前田 『会報郷土ひたち』29
- 河原子のオオセント 『会報郷土ひたち』30
- 菩提樹を見た 『木霊』168
- 好景気を呼ぶ72年に一度の大田楽―金砂山の磯出祭― 『ひたちの文化』163
- 東河内の上江 『ひたちの文化』165
- 助川の踊り屋台(山車) 『ひたちの文化』168
-
2004年
- 磯出大祭礼の由来 『17回金砂神社磯出大祭礼記念誌』(水木協賛会)
- 金砂郷の石仏概説 『金砂郷の石仏』(金砂郷町中央公民館)
- 御岩山信仰と入四間宿 『村絵図に見る日立』(日立市郷土博物館)
- 〈史料紹介〉『西金砂山小祭礼行列次』について 『茨城の民俗』43
- 江戸期東金砂山磯出祭行列絵巻について 『郷土ひたち』54
- 川尻海岸のテントウヤマ 『会報郷土ひたち』31
- 鷺森神社のこと 『会報郷土ひたち』32
- 日立風流物(北町)の大幕 『市民と博物館』73
-
2005年
- 鷹山明神のこと 『茨城の民俗』44
- 久慈川タンバ河原の草競馬 『久慈川のほとり』18
- 絵地図を読む—鵜取島と大沼村海防役家— 『郷土ひたち』55
- ちょうま 『会報郷土ひたち』33
- 雪やけ 『会報郷土ひたち』34
- ヘルスロード・日立を歩く 『ひたちの文化』177
- 日立の月山を歩く 『市民と博物館』77
-
2006年
- 上岩瀬の如来堂について 『茨城の民俗』45
- 永正十四年銘のささら獅子頭 『郷土ひたち』56
- スリザサラ 『会報郷土ひたち』35
- 高遠石工のこと 『会報郷土ひたち』36
-
2007年
- 常陸の曹洞宗大雄院と信濃華蔵寺 『茨城の民俗』46
- 上渕堰から細田堰あたり 『久慈川のほとり』20
- 人形に導かれて—山口亮一のこと— 『郷土ひたち』57
- 五来重さんと故郷・日立 『会報郷土ひたち』37
- 房州八岡紺屋のこと 『会報郷土ひたち』38
- 東連津川をゆく 『ひたちの文化』191
- 人形の歴史と這子 『市民と博物館』82
- 文明六年の『三尊佛寄進記』 『市民と博物館』84
-
2008年
- 東金砂神社の田楽と小祭礼について 『郷土ひたち』58
- 幻の堰碑 『会報郷土ひたち』39
- かくて忘却の彼方へ 『会報郷土ひたち』40
- 弥治郎こけし工人・新山左内と助川 『市民と博物館』87
-
2009年
- 油ケ崎用水路を歩く 『久慈川のほとり』22
- 岩城相馬街道下孫宿・長山家の宿札など 『郷土ひたち』59
- 真弓越えの道 『ひたちの文化』199
編集執筆書
- 雨宮端亭著『美ち艸』(翻刻版) 郷土ひたち文化研究会(1999年)
- 展覧会図録『日立風流物の世界』 日立市郷土博物館(2000年)
- 展覧会図録『金砂山の磯出と田楽』 日立市郷土博物館(2001年)
- 写真集『のびゆく日立 写真が語る日立の移り変わり』 日立市郷土博物館(2001年)
- 展覧会図録『むら・ひと・くらし—写真が語る茨城の民俗—』 日立市郷土博物館(2004年)
- 『ガイドブック 日立風流物』 日立市郷土博物館(2007年)
- 『ガイドブック 日立の文化財めぐり』 日立市郷土博物館(2008年)
編集・出版書
- 瀬谷房之助著『地名を訪ねて』 ひたち文庫(1981年9月)
- 野内幸編『石仏をたずねて』 ひたち文庫(1982年)
- 会沢良雄著『中里風土記』 ひたち文庫(1982年)
- 瀬谷房之助著『地名を訪ねて 第2部』 筑波書林(1987年)
- 瀬谷房之助著『地名を訪ねて 完結編』 筑波書林(1987年)
- 茨城新聞社編『金砂神社大祭礼—72年に一度・昭和6年の記録—』(1987年 筑波書林ふるさと文庫)
- 柴田勇一郎著『通夜の客』 梓書房(1989年)
- 瀬谷房之助著『地名を訪ねて 第4部』 筑波書林(1991年)
- 雨宮端亭著『美ち艸』(写真版) 榎本實(1991年)
- 猿渡玉枝訳 安藤朴翁著『ひたち帯』 筑波書林ふるさと文庫別冊4(1994年)
- 大森林造著『大窪詩仏ノート』 梓書房(1998年)
- 大和田内記・中村与助著『金砂日記』(菅井和子訳) 榎本實(2007年)
復刻版制作
- 宮田実編『大窪城主とその一族』 1943年 大窪史料編纂所発行(1980年 梓書房復刻版発行)
- 金成棗坪著『豊浦誌』 1910年 自費出版発行(1982年 ひたち文庫復刻版発行)
- 高橋六郎編『日立春秋史』 1953年 日立市観光協会発行(1983年 筑波書林復刻版発行)
- 『金砂神社大祭礼写真集・その1(金砂神社)』 1931年 太田町菊地写真館発行(1987年 筑波書林復刻版発行)
- 『金砂神社大祭礼写真集・その2(東金砂神社)』 1931年 太田町カミヤ写真館発行(1987年 筑波書林復刻版発行)