新修 日立市史 上巻 目次
- 編 者 日立市史編さん委員会
- 発行所 日立市
- 発行年月日 1994年9月30日
- A5判 827頁
- 口絵
- 発刊のことば … 飯山利雄
- 監修者として … 瀬谷義彦
- 凡例
自然環境
- 概 観 … 佐藤惣一
- 第一章 地形環境 … 佐藤惣一
- 第一節 北西部の多賀山地
- 市域の大半を占める山地
- 地質構造と地下資源
- 地形の発達からみた多賀山地
- 第二節 海岸沿いの段丘地形
- 山際の丘陵地
- 海岸沿いの台地
- 複雑な地形の海岸台地浸食の進む台地
- 第三節 南北二四キロメートルの海岸線
- 海食崖で縁取られている海岸
- 細長い弓形の砂浜海岸
- 変ぼうする日立の海岸
- 第四節 久慈川の下流低地
- 低平な沖積平野
- 久慈川下流低地の生い立ち
- 第五節 里川の流域
- 里川の渓谷 里川と歴史
- 第二章 気候と風土 … 山口秀男 他
- 第一節 日立の気候
- 気候区分からみた日立の気候
- 気象観測の歴史
- 第二節 四季の移り変わり
- 季節の移り変わり
- 台風とその災害
- 異常乾燥と火災
- 第三節 特色のある気候
- 海岸と山地の気候
- 風について
- 動植物の生息と環境
- 第四節 生物分布の特徴
- 植生
- 特徴ある生物
- 第五節 気候と暮らし
- 天気のことわざ
- 暖冷房期間と気候
- サクラの開花時期
- 海水浴と気候
原始・古代
- 概 観 … 志田諄一
- 第一章 旧石器文化と縄文文化 … 阿久津久 他
- 第一節 狩人たちの世界
- 旧石器文化
- 旧石器文化の変遷と環境
- 第二節 縄文文化の展開
- 土器と弓矢の出現
- 時期区分と日立地方の遺跡
- 第三節 海の幸と山の幸
- 主食は何であったのか
- パン、クッキー、ハンバーグ
- 狩りと漁
- 第四節 生活と祈り
- 村の様子
- 生活の道具
- 祈り
- 第二章 弥生文化と古墳文化 … 阿久津久 他
- 第一節 弥生文化と稲作
- 稲作文化の浸透と定着
- 弥生文化の終焉
- 第二節 古墳の出現
- 古墳時代の幕開け
- 初期古墳の出現
- 村の暮らし
- 第三節 後期古墳文化
- 後期古墳の展開
- 群集墳の築造
- 横穴墓の出現
- 村と住居
- 前方後円墳の終焉
- 第三章 古代の政治と社会 … 志田諄一 他
- 第一節 久慈国と多珂国
- 久慈の入り江
- 久慈国造と物部氏
- 多珂国造と新治国造
- 第二節 久慈郡と多珂郡の郷里
- 常陸国の成立
- 高市郷・箕月郷・助川郷
- 道口郷・伴部郷
- 第三節 『常陸国風土記』の世界
- 賀毘礼の高峰
- 密筑の里と大井
- 遇鹿と助川
- 飽田の村
- 仏の浜
- 第四節 農民の生活と負担
- 開拓された農地
- 官衙と村
- 租・庸・調
- 第五節 蝦夷征討をめぐって
- 常陸国の役割
- 海道の駅家
- 蝦夷征討と娘たち
- 第六節 山岳信仰と水辺信仰
- 大甕という地名
- 天速玉姫命
- 磯に出現する神
- 薬師信仰と常世の国の思想
中 世
- 概 観 … 糸賀茂男
- 第一章 武家杜会の形成と佐竹氏 … 糸賀茂男
- 第一節 東国の内乱と常陸国
- 東国内乱の経緯
- 在地の諸氏族
- 古代郡郷の変容
- 第二節 佐竹氏の系譜と支配
- 源姓佐竹氏の前史
- 佐竹氏の成立
- 佐竹昌義とその周辺
- 第二章 鎌倉幕府の支配と佐竹氏 … 宮内教男 他
- 第一節 鎌倉幕府の成立と奥七郡
- 源頼朝の挙兵と佐竹氏
- 金砂合戦と奥七郡
- 第二節 北条氏体制下の佐都郡
- 鎌倉幕府と佐竹氏
- 和田合戦と奥七郡
- 霜月騒動と奥七郡
- 大窪郷、塩浜郷、世谷郷の相論
- 第三節 鎌倉幕府の滅亡
- 佐竹氏の勢力回復
- 常陸守護の変遷
- 両統の迭立
- 討幕と後醍醐天皇の皇子たち
- 第三章 動乱期佐竹氏の動向 … 大窪範光 他
- 第一節 建武政権と北朝方佐竹氏
- 建武政権の成立
- 足利尊氏と佐竹氏
- 北条氏旧領地の処分
- 第二節 南北両朝の対立
- 佐竹氏の瓜連城攻め
- 北畠顕家の西上とみかの原合戦
- みかの原合戦考証
- 北畠親房の常陸入国
- 南朝勢力の後退
- 第三節 常陸守護佐竹氏と大窪氏
- 佐竹支族の広がり
- 佐竹氏の所領拡大と佐都東郡大窪郷
- 大窪郷の領主たち
- 奥州石川氏流大窪氏の動き
- 佐竹氏東
- 家と大窪氏
- 第四章 室町・戦国時代の日立地方 … 関周一 他
- 第一節 鎌倉府体制の動揺
- 鎌倉府の強大化
- 関東動乱の推移と佐竹氏
- 鎌倉府の衰退
- 第二節 佐竹氏の内紛と小野崎氏の台頭
- 佐竹氏本宗家の継承
- 山入一揆の結成
- 半国守護山入祐義
- 山入氏の強大化
- 国人小野崎氏
- 小野崎氏の多賀荘支配
- 小野崎氏の佐竹領押領
- 第三節 戦国大名佐竹氏の成立
- 佐竹義舜の太田城復帰
- 江戸氏の台頭
- 依上保進出と部垂の乱
- 佐竹三家の成立
- 佐竹義昭の勢力拡大
- 相馬碑
- 第四節 佐竹氏の領国経営
- 佐竹義重の勢力拡大
- 佐竹家臣団の編成
- 戦国期の佐竹領
- 第五章 日立地方の中世的諸相 … 橘松寿 他
- 第一節 陸の道と水の道
- 森山宿の形成
- 戦国期の交通路
- 第二節 宗教と信仰
- 神社
- 真言宗
- 曹洞宗
- そのほかの宗派
- 板碑
- 第三節 棟札の世界
- 棟札について
- 吉田神社の棟札
- 泉神社の棟札
- 鹿島神社の棟札
- 艫神社の棟札
近 世
- 概 観 … 鷺松四郎
- 第一章 佐竹氏の覇権とその終焉 … 野上平 他
- 第一節 豊臣政権と佐竹氏の繁栄
- 義宣の小田原参陣と領国統一
- 水戸進出と朝鮮出兵
- 水戸城と山尾城の整備
- 太閤検地と知行割
- 経済発展と大久保
- 金山
- 第二節 佐竹氏の秋田移封
- 関ヶ原の戦と佐竹氏の秋田移封
- 大窪氏の反抗と備前検地
- 第二章 水戸藩の成立と日立地方 … 鷺松四郎 他
- 第一節 寛永の検地と金沢村農民の強訴
- 水戸藩の成立と郷足軽、郷侍の任用
- 寛永検地の実施
- 金沢村庄屋照山修理らの強訴
- 寛永検地帳と農民の階層
- 藩政初期の分村
- 正保の知行割替
- 第二節 村のしくみと農民統制
- 郡奉行と民政
- 村役人と村の運営
- 農民生活の統制
- 宗門改と寺請制
- 第三節 さまざまな貢租
- 税制と田方の年貢
- 畑方の年貢
- 本年貢以外の雑税
- 農民の夫役
- 村の経費、指銭
- 第四節 新田の開発
- 藩の新田開発奨励と寛永検地前の開発
- 寛永検地後の開発と滝平新田村
- 第三章 徳川光圀と日立地方 … 瀬谷義彦 他
- 第一節 光圀の巡村
- 巡村と伝承
- 光圀ゆかりの地名
- 光圀ゆかりの文化財
- 郷士大内家と長山家
- 第二節 社寺改革
- 江戸時代初期の日立地方の寺院
- 寺院整理
- 寛文三年当時の日立地方の神社
- 神社改革
- 第四章 農村の変容と藩の対応 … 野上平 他
- 第一節 宝永改革
- 御用金と藩札
- 松波勘十郎の任用と郷代官
- 農民負担の増大と運河開削計画
- 改革の失敗と一揆
- 第二節 農民の窮乏化とその対策
- 天災飢饉
- 人口減少と荒廃地の増加
- 山争い
- 水争い
- 村方騒動
- 農村振興策
- 第三節 交通の発達
- 岩城相馬街道
- 棚倉街道
- 問屋と物流
- 海上輸送
- 第四節 産業の発達
- 農業の発達
- 林業
- 水産業の発達
- 鉱工業の発達
- 商業の発達
- 第五章 地方文化の興隆 … 瀬谷義彦 他
- 第一節 学問の普及と地方文化
- 庶民と地方文化
- 郷土の歴史、地理への関心
- 中山信名と『新編常陸国誌』
- 農政学老大内玉江
- 郷医たちと柴田方庵のこと
- 和算と山口和の来訪
- 第二節 文芸の広がり
- 連山禅師と詩人大窪詩仏
- 和歌と俳譜
- 文人の来遊
- 第三節 祭礼と民間信仰
- 神峰山と神峰神社
- 神峰神社の祭礼
- 宮田の風流物
- 資史料にみる祭りと風流物
- ささら
- 地名、石仏にみる庶民の信仰
- 社寺参詣の旅
- 第六章 天保改革と農村の変ぼう … 野上平 他
- 第一節 改革政治の着手と郷村の把握
- 斉昭藩主となる郡制改革と人事の刷新
- 小木津村の改革申渡書と斉昭の巡村
- 第二節 農政の刷新と風俗矯正
- 勧農策と馬産の奨励
- 備荒貯穀と人口増加策
- 飢饉の続発
- 食糧不足と餓死の記録
- 風俗矯正と商業統制
- 第三節 天保の検地
- 検地の準備
- 検地の実施
- 税制の改正
- 村の統合と知行割
- 検地後の課題と協力者の表彰
- 第四節 社寺の改革
- 改革の背景
- 梵鐘、仏具類の没収
- 寺院、僧侶の整理
- 神社改革と氏子改
- 第五節 郷校教育と暇修館
- 水戸藩の郷校
- 興芸館の設立
- 興芸館の見取り図
- 興芸館から暇修館へ
- 暇修館の運営と経費
- 暇修館の教育と図書
- 設備
- 政治運動と暇修館の行方
- 第七章 日立地方の海防 … 鷺松四郎 他
- 第一節 異国船の出現と沿海防備
- 露・英国船の来航と水戸藩の海防
- 異国船の近海出没と防備出動
- 第二節 大津浜異人上陸事件と海防農兵
- 大津浜異人上陸事件と日立地方の防備
- 坂上陣屋の金沢村開設と浜詰め防備
- 海防農兵の創設と川尻、河原子詰め
- 海防農兵の活躍
- 第三節 助川館の構築と山野辺氏
- 先手物頭の大沼、友部定詰めと組同心の土着
- 助川館の構築
- 山野辺義観の助川移住
- 防備体制の強化
- 養正館の設立
- 第八章 幕末の争乱と維新政府の成立 … 橘松寿 他
- 第一節 斉昭雪冤運動と安政の改革
- 斉昭の無実を訴える
- 安政の改革
- 海防農兵の復活とその後
- 第二節 激動する尊王攘夷運動
- 安政の大獄と嘆願南上
- 坂下門外の変と黒沢五郎
- 藩主慶篤の上洛
- 第三節 天狗諸生の争い
- 筑波山挙兵と士民の南上
- 山野辺氏の出陣と石名坂の戦い
- 金沢の戦いと助川館の陥落
- 田中愿蔵の助川館占拠
- 天狗党の終焉
- 戊辰戦争と弘道館の戦い
- 天狗派の復権