会報 郷土ひたち 記事目録

第71号 2024年7月1日発行

中里村青年会の運動会[大正11年撮影写真と解説]萩原明子
「大窪大宮鹿島大神宮縁起」から考える(5)大窪範光
慶長期の日立地方 7 伊奈忠次の民政一端笹岡明
 *第71号からページ制作者の関心により記事の選択を行なっています。したがって『会報 郷土ひたち』第71号以後の記事目録は、収載記事のすべてではありません。

第70号 2023年12月1日発行

日立電線大聖寺袋線[昭和34年撮影写真と解説]諏訪利幸
「大窪大宮鹿島大神宮縁起」から考える(4)大窪範光
慶長期の日立地方 6笹岡明
川尻浜海防郷士の日々島崎和夫
棟方志功の日立来訪大森潤也
文化財回廊の設定猪狩俊哉

第69号 2023年7月1日発行

第一回日立工場温交会委員選挙風景[大正9年2月3日撮影写真と解説]萩原明子
「大窪大宮鹿島大神宮縁起」から考える(3)大窪範光
中里地区の「馬捨て場」その3片平雅俊
慶長期の日立地方 5笹岡明
田尻浜の日高漁港大森政美
助川海防城保全会の今中村雅利

第68号 2022年12月1日発行

会瀬浜の日立鉱山桟橋[常陸多賀郡日立鉱山会瀬濱桟橋絵葉書と解説]萩原明子
幻の水木漁港島崎和夫
月山—謎だらけ信仰の跡—綿引逸雄
「大窪大宮鹿島大神宮縁起」から考える(2)大窪範光
中里地区の「馬捨て場」その2片平雅俊
慶長期の日立地方 4笹岡明

第67号 2022年7月1日発行

神峰山観測所前にて[昭和31年撮影写真と解説]萩原明子
「大窪大宮鹿島大神宮縁起」から考える(1)大窪範光
慶長期の日立地方 3笹岡明
漁村の金融島崎和夫
中里地区の「馬捨場」その1片平雅俊
地域と郷土中村雅利

第66号 2021年12月15日発行

日立製作所海岸工場に招待された河原子町会議員*[昭和12年5月撮影写真と解説]萩原明子
すべてが伏見から始まった大窪範光
慶長期の日立地方2笹岡明
大子町にある助川村鈴木氏建立の道標[図版:道標拓本]綿引逸雄
十王町の庚申信仰大森政美
日立市内狛犬事情(二)[写真:滑川本町豊川稲荷の狛犬]鈴木雄一
  • *1面の写真には18人が写っている。町会議員の他に役場の3役、日立製作所の社員である。それら人物の姓名がすべて判明しているとのこと。執筆者に問合せを

第65号 2021年7月1日発行

滑川浜北川橋の竣工[昭和6年10月撮影写真と解説]萩原明子
慶長期の日立地方1笹岡明
カミをつくる—万年大夫夫婦坐像より一考—六渡優里
日立市内狛犬事情鈴木雄一
西行法師歌碑と白兎園宗瑞句碑の移設島崎和夫
茨城四十五景と日立大森政美

第64号 2020年12月11日発行

日立鉱山本山の夜景[昭和32年撮影写真と解説]萩原明子
長者山物語(下)阿久津久
血統重視の時代精神大窪範光
芭蕉の泪小松徳年
高遠石工の足跡綿引逸雄
六十年前の子供会佐藤政則

第63号 2020年8月1日発行

六十年前の川尻本町 [昭和35年川尻町北本町通り写真と解説]萩原明子
長者山物語(中)阿久津久
風土記にみる荒ぶる神中村雅利
疫病と風流物笹岡明
田畑絵図と地方文書佐藤政則

第62号 2019年12月1日発行

令和へ引き継がれた流鏑馬大窪範光
長者山物語(上)阿久津久
アンジュイン大森政美
『日立の大地に』を製本して綿引逸雄
『中里風土記』会澤隆司
制限熔鉱島崎和夫

第61号 2019年7月1日発行

東海女学校の割烹実習[昭和11年撮影写真と解説]萩原明子
市内小中学校が遺跡だった頃 第十話 山部東遺跡群阿久津久
もう一つの令和笹岡明
二十三夜月待信仰大森政美
中山信名の天保七年日記を読む小松徳年
助川海防城懐古佐藤政則
中里村農家の休みと労働時間島崎和夫

第60号 2018年12月28日発行

奉安殿[坂本尋常高等小学校昭和改元記念写真と解説]橘松壽
市内小中学校が遺跡だった頃 第九話 佛ヶ浜遺跡阿久津久
天神山城趾を歩く大窪範光
二十三夜月待信仰大森政美
「詩佛老人」との出会い木村政尚
御真影奉遷島崎和夫

第59号 2018年7月1日発行

日立鉱山の神峰煙道[明治44年撮影写真と解説萩原明子
市内小中学校が遺跡だった頃 第八話 横内遺跡阿久津久
修行僧の歩いた道大窪範光
戸部正直の大久保来訪笹岡明
油繩子村の穀物市場島崎和夫
久慈町曲松・金井戸団地造成のころ佐藤政則

第58号 2018年1月31日発行

鮎川のアーチ橋[昭和11年7月撮影写真と解説]萩原明子
市内小中学校が遺跡だった頃 第七話 中里中学校付近遺跡阿久津久
入四間への道標(下)綿引逸雄
水戸領の増加と日立地方笹岡明
西行歌碑と西行の謎中村雅利
皆畠方の村島崎和夫
講座のお知らせ

第57号 2017年7月31日発行

銀座通りの歩行者天国[昭和46年7月30日撮影写真と解説]萩原明子
市内小中学校が遺跡だった頃 第六話 古代官道跡阿久津久
入四間への道標(上)綿引逸雄
ひたちの自然誌57 モミジバフウ水庭久尚
田尻・度志観音大森政美
八・一五に想う小松徳年
講座のお知らせ・訃報

第56号 2017年1月31日発行

本山小学校の二宮尊徳像
[昭和12年7月日立第二尋常高等小学校二宮尊徳造記念式典写真と解説]
片山俊文
市内小中学校が遺跡だった頃 第五話 助川海防城跡阿久津久
三つの的を射る大窪範光
ひたちの自然誌56 天王町のこと スズカケノキの思い出  水庭久尚
横穴墓と防空壕佐藤政則
常磐線開業百二十周年折笠修平
会員の著作紹介

第55号 2016年7月30日発行

千人針[写真と解説]萩原明子
市内小中学校が遺跡だった頃 第四話 山尾城跡  阿久津久
大窪村の戸沢氏知行地笹岡明
ひたちの自然誌55 スズカケノキ水庭久尚
庚申信仰と庚申講大森政美
飽田の村の「さち」島崎和夫
会員の著作紹介

第54号 2016年1月29日発行

市内町中学校が遺跡だった頃 第三話 十王堂遺跡
[写真 十王堂遺跡の発掘]
阿久津久
訃報 会長瀬谷義彦先生の逝去を悼む
水戸藩士となった山尾小野崎氏末裔笹岡明
日立の自然誌54 レンゲソウ水庭久尚
十王地区の古文書中川庸雄
薩都河は渋河に入る島崎和夫

第53号 2015年8月31日発行

1トン爆弾攻撃直後の日立製作所海岸工場変圧器工場萩原明子
市内小中学校が遺跡だった頃 第二話 西大塚古墳群阿久津久
ひたちの自然誌53 十王町友部上台にある二宮尊徳の歌碑水庭久尚
日立市民文化遺産中村雅利
ふるさと逍遥39 茂宮川あたり 四茅根ひろし
あらたに市指定文化財 下孫停車場紀年碑・水漏舎小学校跡

第52号 2015年3月20日発行

久慈小学校の渡辺清吉先生像額賀力
市内小中学校が遺跡だった頃 第一話 諏訪遺跡  阿久津久
戸沢氏松岡領の南限笹岡明
風の悪戯(二)小松徳年
ひたちの自然誌52 小川芋銭と久慈浜水庭久尚
ふるさと逍遥38 茂宮川あたり 三茅根ひろし

第51号 2015年1月20日発行

中里に伝わるワラホーデン [写真 西上淵上坪のワラホーデン]堀辺武
慶長期日立地方における民政の一端笹岡明
風の悪戯(一)小松徳年
ひたちの自然誌51 長塚節の見た日立水庭久尚
ふるさと逍遥37 茂宮町カナイガミの甲子供養塔  茅根ひろし
「大窪詩仏の碑を江戸に探る」研修旅行に参加して中崎修

第50号 2014年2月25日発行

祖母のことと「水漏舎」の話 [写真 瀬谷家旧宅配置図]瀬谷義彦
恵海の森川上千尋
ひたちの自然誌50 日立地方の『山水小記』水庭久尚
ふるさと逍遥36 茂宮川あたり 二茅根ひろし
『故きを温ねて』を出版して橘松壽

第49号 2013年10月5日発行

西上淵下坪の庚申講記録 [写真 文化十四年収支覚書]堀辺武
「常陸国風土記」と考古学佐藤政則
「友子の墓」の評価吉成茂
日立の自然誌49 中村彝と川尻海岸の植物水庭久尚
瀬谷・西小沢村の青年会が建てた道標(2)茅根ひろし
昭和2年2月の「茨城県下各地特設電話番号簿」から島崎和夫

第48号 2013年2月25日発行

『中里歳時記』の風景 [写真 早春の悦子集落 佐藤惣一]堀辺武
老木は洞に己の枯葉積む川上千尋
櫛形八景中川庸雄
ひたちの自然誌48 センリョウ水庭久尚
川尻町稲荷作遺跡の胞衣壺佐藤政則
瀬谷・西小沢村の青年会が建てた道標(1)茅根ひろし

第47号 2012年10月1日発行

戦時下の沢平集落 [写真 沢平全景 関右馬允]笹岡明
米の「廉売制」の意味するもの吉成茂
丸山可澄の奥羽の旅と徳川光圀の配慮堀辺武
ひたちの自然誌47 シオン 紫苑慕情水庭久尚
坂本村の青年会が建てた道標(3) 大和田地区の道標茅根ひろし
大窪光茂・光諦と祝姫島崎和夫

第46号 2012年1月30日発行

神峰公園の天道山 [写真 雪の神峰公園 島根弘]水庭久尚
昭和初めの思い出瀬谷義彦
神社に付随した市子笹岡明
ひたちの自然誌46 シデノキ(アカシデ)水庭久尚
江戸時代に日立地方で捕れた魚堀辺武
水戸藩士の富士登山大森林造

坂本村の青年会が建てた道標(2) 

茅根ひろし

第45号 2011年8月12日発行

小木津浜古老の話「地震が起きたらお諏訪様に避難するんだぞ!」
[写真 東連津河口を襲う大津波 松原洋一]
松原洋一
峠の思い出 下瀬谷義彦
風土記に思う19 榎本實さんと風土記その1志田諄一
「震災」の記録を吉成茂
ひたちの自然誌45 ノウゼンカズラ(凌霄花)水庭久尚
文化六年の常陸の農村 水戸藩郡奉行所石上組御用留を読む大森林造
坂本村の青年会が建てた道標島崎和夫

第44号 2011年1月17日発行

日立港の二五〇トンクレーン笹岡明
峠の思い出 上瀬谷義彦
風土記に思う18 磯崎俊郎さんと風土記その8志田諄一
ひたちの自然誌44 高鈴山とセンブリ水庭久尚
お殿様の道中日記堀辺武
日立の四つの建築島崎和夫
角浩画伯と日立水庭久尚

第43号 2010年7月1日発行

駅前広場とイチョウ堀辺武
風土記に思う17 磯崎俊郎さんと風土記その7志田諄一
ひたちの自然誌43 エゴノキ水庭久尚
慶長十四年の鉄火起請笹岡明
年貢積み船の海難橘松壽
鏑木博士と朝鮮五葉松吉成茂

第42号 2009年12月28日発行

日立銀座への曲がり角吉成茂
歴史随想42 ふるさとの本屋さん 5瀬谷義彦
風土記に思う16 磯崎俊郎さんと風土記その6志田諄一
伊能忠敬と日立堀辺武
ひたちの自然誌42 生垣水庭久尚
永田茂衛門父子と良子堰野上平

第41号 2009年7月31日発行

日立町第六部の火の見櫓吉成茂
歴史随想41 ふる里の本屋さん4瀬谷義彦
風土記に思う15 磯崎俊郎さんと風土記その5志田諄一
原市之進の「西遊記」にみる柴田方庵堀辺武
ひたちの自然誌41 ツバメ(燕)水庭久尚
市子 棟札にみえる近世の民間宗教者笹岡明

第40号 2008年12月20日発行

落成間近な日立市庁舎榎本實
歴史随想40 ふる里の本屋さん3瀬谷義彦
風土記に思う14 磯崎俊郎さんと風土記その4志田諄一
油ヶ崎の湯 たまには温泉でも樋口正雄
ひたちの自然誌40 マンリョウ(万両)水庭久尚
歩く見る聞く22 かくて忘却の彼方へ榎本實
神社に建てられた仏堂瀬谷弘圀

第39号 2008年7月31日発行

横綱吉葉山と日立榎本 實
歴史随想39 ふる里の本屋さん2瀬谷義彦
風土記に思う13 磯崎俊郎さんと風土記その3志田諄一
ひたちの自然誌39 ビワ(枇杷)水庭久尚
歩く見る聞く21 幻の堰碑榎本 實
資料紹介 「金満家番付」と久原房之助吉成茂

第38号 2007年12月11日発行

宮田川のアーチ橋水庭久尚
歴史随想38 ふる里の本屋さん瀬谷義彦
風土記に思う12 磯崎俊郎さんと風土記その二志田諄一
日立の湧き水その後樋口正雄
ひたちの自然誌38 カラスウリ水庭久尚
歩く見る聞く20 房州八岡紺屋のこと榎本實
「大窪郷」とその古跡大窪範光

第37号 2007年7月31日発行

カッコイイお兄さんたち榎本 實
歴史随想37 文学碑等の行方瀬谷義彦
風土記に思う11 磯崎俊郎さんと風土記その一志田諄一
古代の駅路と水運笹岡明
ひたちの自然誌37 カジメ・アラメ水庭久尚
歩く見る聞く19 五来重さんと故郷日立榎本實
江戸の大流行詩人大窪詩仏大森林造

第36号 2006年12月26日発行

河原子聽梥閣のこと水庭久尚
歴史随想36 友情の竹瀬谷義彦
風土記に思う10 太田恵さんと風土記その二志田諄一
「意澤萬世」と「一粒万倍」の思いは今堀辺武
ひたちの自然誌36 サザンカ(山茶花)水庭久尚
歩く見る聞く18 高遠石工のこと榎本實
行戸の「火燃し場」茅根ひろし

第35号 2006年7月31日発行

山川菊栄さんのこと 瀬谷義彦
歴史随想35 九重桜と北朝天子陵 瀬谷義彦
風土記に思う9 太田恵さんと風土記その一 志田諄一
鮎川・諏訪川とキャサリン台風 瀬谷弘圀
ふるさと逍遥 久慈河口の記念碑 大森林造
ひたちの自然誌35 ハマヒルガオ(浜昼顔) 水庭久尚
歩く見る聞く17 スリザサラ 榎本實
伊師町の古代官道跡 笹岡明

第34号 2005年12月28日発行

鶴首岬と鶴子海岸 水庭久尚
歴史随想34 再び歴史のifについて 瀬谷義彦
風土記に思う8 人見暁郎さんと風土記その四 志田諄一
中山氏と山野辺家臣の動向二 橘 松壽
ふるさと逍遥 江戸時代の村を歩く 小松徳年
ひたちの自然誌34 ジャノヒゲ(麦門冬 水庭久尚
歩く見る聞く16 雪やけ 榎本實
水戸藩政期の密通と成敗 野上平

第33号 2005年8月4日発行

昭和初期の法鷲院山門 笹岡明
歴史随想33 和銅の献上 瀬谷義彦
風土記に思う7 人見暁郎さんと風土記その3 志田諄一
中山氏と山野辺家臣の動向 元治後期 橘松壽
ふるさと逍遥 六月初旬の白い花たち 吉成茂
ひたちの自然誌33 栗の花 水庭久尚
歩く見る聞く15 ちょうま 榎本實
旅人が見た玉簾寺の芭蕉句碑 堀辺武

第32号 2004年12月25日発行

会瀬海岸の八景 榎本 實
歴史随想32 「禁中並公家諸法度」と現代 瀬谷義彦
風土記に思う6 人見暁郎さんと風土記その二 志田諄一
小野崎氏と薩都社 笹岡明
ふるさと逍遥 リスク分散の米作り 野上平
日立の自然誌32 葵の紋所 水庭久尚
歩く見る聞く14 鷲森神社のこと 榎本 實
鈴木玄淳と福地東園 十王ゆかりの二文人 大森林造

第31号 2004年7月25日発行

新地の風流物 榎本 實
歴史随想31 新選組謎の人物—芦沢鴨 瀬谷義彦
風土記に思う5 人見暁郎さんと風土記その一 志田諄一
米欧回覧実記のこと 清宮烋子
ふるさと逍遥 海水浴の思い出 吉田 稔
ひたちの自然誌31 オオマツヨイグサ 水庭久尚
歩く見る聞く13 川尻海岸のテントウヤマ 榎本実
地域家庭博物館網の背景 川上千尋

第30号 2003年12月25日発行

千余人のラジオ体操講習 吉成茂
歴史随想30 高山彦九郎 幻の名刺 瀬谷義彦
風土記に思う4 栗田實と風土記 志田諄一
ファミリーロマンス 清宮烋子
ふるさと逍遥 サヤトの台と秋葉神社 樫村宏吉
ひたちの自然誌30 助川山市民の森 水庭久尚
歩く見る聞く12 河原子のオオセンド 榎本實
飯村丈三郎翁の事績 生誕一五〇年に寄せて 大窪範光

第29号 2003年7月10日発行

日立銀座通りの七夕祭 榎本 實
歴史随想29 野球と戦争 瀬谷義彦
風土記に思う3 折口信夫と私 志田諄一
豊田天功 小松徳年
ふるさと逍遥 助川大聖寺墓地 堀辺武
ひたちの自然誌29 ユリノキ 水庭久尚
歩く見る聞く11 東河内の前田 榎本實
金砂大祭礼雑感 糸賀茂男

第28号 2003年8月1日発行

遠い日の祭り 柴田勇一郎
歴史随想28 金砂大祭礼の思い出から 瀬谷義彦
風土記に思う2 折口信夫と私 志田諄一
光圀と村検見 野上平
ふるさと逍遥28 茂宮川あたり 茅根博
ひたちの自然誌28 冬の季節風 水庭久尚
歩く見る聞く10 アワビ玉と泉 榎本実
磯出祭礼の道 笹岡明

第27号 2002年7月1日発行

大正二年の河原子町役場 水庭久尚
歴史随想27 二つの水戸黄門像 瀬谷義彦
風土記に思う1 折口 信夫と私 志田諄一
「五馬力モーター」の予算 吉田 茂
ふるさと逍遥27 高鈴越えひたち博物館 川上千尋
ひたちの自然誌27 シイノキ—その若葉のころ 水庭久尚
歩く見る聞く9 筑波男体山 榎本実
甦る泉が森—イトヨの里泉が森公園がオープン 堀辺武

第26号 2002年1月25日発行

水木浜海水浴場 榎本実
歴史随想26 歴史におけるマキアベリズム 瀬谷義彦
古代の多珂国21 常陸国風土記を読む 志田諄一
地名伝承とその歴史的事実4 鍛冶屋敷とカナイ神跡地 黒澤俊
ふるさと逍遥26 「池の川」のうつりかわり 清水博之
ひたちの自然誌24 ナンキンハゼ 水庭久尚
歩く見る聞く8 十石 榎本実
本のあとがき 「聞きがたり」を残したい 清宮烋子

第25号 2001年8月1日発行

山神祭の「飛行器」のこと 吉成茂
歴史随想25 歴史は選択である 瀬谷義彦
古代の多珂国20 常陸国風土記を読む 志田諄一
地名伝承とその歴史的事実3 史料読みの楽しさ—観音堂 黒澤俊
ふるさと逍遥25 道端の樹々 清宮烋子
ひたちの自然誌25 ラセイタソウ 水庭久尚
歩く見る聞く7 佐竹の猿若丸 榎本実
蓬莱館のこと 柴田勇一郎

第24号 2001年10月1日発行

水木地方に七、八〇年前にあった別荘 佐藤惣一
歴史随想24 南北朝問題は繰り返される 瀬谷義彦
古代の多珂国19 常陸国風土記を読む 志田諄一
地名伝承とその歴史的事実2 史料読みの楽しさ—五人割について 黒澤俊
ふるさと逍遥24 天神前から 吉田稔
ひたちの自然誌24 ヤシャブシと黒染め 水庭久尚
歩く見る聞く6 サンショウガイ 榎本実
釈迦堂の月—元禄六年十月、田中内での雅会 大森林造

第23号 2000年9月1日発行

東暁館の離れ「世外庵」 高橋市蔵
歴史随想23 『水戸藩党争始末』の著者発見 瀬谷義彦
古代の多珂国18 常陸国風土記を読む 志田諄一
地名伝承とその歴史的事実—史料読みの楽しさ 黒澤俊
ふるさと逍遥23 日立の街路樹 樋口正雄
ひたちの自然誌23 サルスベリ(百日紅) 水庭久尚
歩く見る聞く5 だいこんの花 榎本実
天狗一行の「蝿帽子峠」越え 橘松壽

第22号 2000年3月15日発行

石神農場のポット栽培 吉成茂
歴史随想22 佐竹義宣秋田左遷の謎 瀬谷義彦
古代の多珂国17 常陸国風土記を読む 志田諄一
三〇〇余年、生活を支えてきた石名坂簡易水道 黒澤俊
ふるさと逍遥22 地域散策会 樫村宏吉
ひたちの自然誌22 早春の花 カラクリ 水庭久尚
歩く見る聞く4 駒打原 榎本実
美奈夫人、八十三年ぶりに義藝公のもとへ—山野邊家東平山墓所へ 大貫幸男

第21号 1999年10月1日発行

常磐線は歴史の証人3 駅のホームは人生の縮図 瀬谷義彦
歴史随想21 近代の中の仇討ち 瀬谷義彦
古代の多珂国16 常陸国風土記を読む 志田諄一
石名坂の金田山水道の起源を碑文に見る 黒澤俊
ふるさと逍遥21 アカシアの季節に思う 山口秀男
ひたちの自然誌21 戦災の思い出とアカザ 水庭久尚
歩く見る聞く3 一字一石塔 榎本実
『ふるさと探訪 日立の再発見』を読んで 小松徳年

第20号 1999年7月1日発行

常磐線は歴史の証人2 瀬谷義彦
歴史随想20 歴史の恨み 瀬谷義彦
古代の多珂国15 常陸国風土記を読む 志田諄一
石名坂の水源と弁財天社 黒澤俊
ふるさと逍遥20 三笑橋幻想 笹岡明
ひたちの自然誌20 ハマギクとコハマギク 水庭久尚
歩く見る聞く2 ミチユキビトの墓標 榎本実
助川海防城 山野邊家臣の顕彰 大貫幸男

第19号 1998年10月1日発行

常磐線は歴史の証人1 なつかしい助川駅 瀬谷義彦
歴史随想19 助川館か海防城か 瀬谷義彦
古代の多珂国14 常陸国風土記を読む 志田諄一
石名坂の水源と富士信仰 黒澤俊
ふるさと逍遥19 梅林通り散歩 清宮烋子
ひたちの自然誌19 空中庭園の青い百合 水庭久尚
歩く見る聞く1 稲干場 榎本実
勝てば官軍 負ければ賊軍 柴田勇一郎

第18号 1997年12月1日発行

日製、海岸地区に進出 高橋市蔵
歴史随想18 徳川慶喜と「もしも」 瀬谷義彦
古代の多珂国13 常陸国風土記を読む 志田諄一
陸前浜街道界隈物語12 長久保光明
ふるさと逍遥18 散歩 清宮烋子
ひたちの自然誌18 神峰山 水庭久尚
日立の湧き水18 榎本実
助川館主山野辺と水戸徳川氏との関係 大貫幸男

第17号 1997年7月1日発行

村松海岸のクロマツ植林 水庭久尚
歴史随想17 二宮尊徳の句碑 瀬谷義彦
古代の多珂国12 常陸国風土記を読む 志田諄一
陸前浜街道界隈物語11 長久保光明
ふるさと逍遥17 原始の匂い 猿渡玉枝
ひたちの自然誌17 屋敷林とシュロ 水庭久尚
日立の湧き水17 榎本実
殿畑不動尊境内の石塔 佐藤惣一

第16号 1996年12月1日発行

日立に来た寅さんの笑顔 瀬谷義彦
歴史随想16 水戸黄門光圀の意外性 瀬谷義彦
古代の多珂国11 常陸国風土記を読む 志田諄一
陸前浜街道界隈物語10 長久保光明
ふるさと逍遥16 百日紅 久下谷晃一
ひたちの自然誌16 石尊山 水庭久尚
日立の湧き水16 榎本実
戊辰戦争と日立地方 橘松壽

第15号 1996年8月1日発行

[写真]神峰山頂の神祠と古杉
伝承水戸黄門手植えの杉 瀬谷義彦
歴史随想15 水漏舎と水時計 瀬谷義彦
古代の多珂国10 常陸国風土記を読む 志田諄一
陸前浜街道界隈物語9 長久保光明
ふるさと逍遥15 梅林通り 清宮烋子
ひたちの自然誌15 社寺林に残る照葉樹 水庭久尚
日立の湧き水15 榎本実
史料を読む楽しみ 小松徳年

第14号 1996年4月1日発行

[写真]東滑川明神越遺跡の台地
清幡の丘 明神越遺跡 水庭久尚
歴史随想14 流水の杖 瀬谷義彦
古代の多珂国9 常陸国風土記を読む 志田諄一
陸前浜街道界隈物語8 長久保光明
ふるさと逍遥14 助川青砥 清水博之
ひたちの自然誌14 八反原海岸 水庭久尚
日立の湧き水14 榎本実
塩浜に関する考察 大窪範光
随想水戸黄門

第13号 1995年9月1日発行

[写真]相川浜の海風館 昭和36年
相川浜海水浴 焼石湯の旅館海風館 瀬谷義彦
歴史随想13 水木の由来 瀬谷義彦
古代の多珂国8 常陸国風土記を読む 志田諄一
陸前浜街道界隈物語7 長久保光明
ふるさと逍遥13 コハマギク 佐藤政則
ひたちの自然誌13 風神山周辺 水庭久尚
日立の湧き水13 榎本実
中世遺跡の保存を 大窪城を例に 大窪範光

第12号 1994年12月1日発行

[写真]松並木と荷馬車
松並木と荷馬車瀬谷義彦
歴史随想12 日立に参集した鬼の正体瀬谷義彦
古代の多珂国7 常陸国風土記を読む志田諄一
陸前浜街道界隈物語6長久保光明
ふるさと逍遥12 大久保金沢つるし米吉成明
ひたちの自然誌12 東連津川水庭久尚
日立の湧き水12榎本実
二人いた柴田方庵柴田勇一郎

第11号 1994年9月15日発行

[写真]マグロの水揚げ風景 昭和18年6月
会瀬定置漁業の大漁鬼澤俊昭
歴史随想11 地名の呼び方瀬谷義彦
古代の多珂国6 常陸国風土記を読む志田諄一
陸前浜街道界隈物語5長久保光明
ふるさと逍遥11 小貝ヶ浜散策市川偉左雄
ひたちの自然誌11 水木浜周辺水庭久尚
日立の湧き水11榎本実
大窪詩仏と宮沢賢治大森林造

第10号 1993年12月1日発行

[写真]「筈磯の漁火」
折笠の筈磯榎本実
歴史随想10 忘れられた尊徳像瀬谷義彦
古代の多珂国5 常陸国風土記を読む 志田諄一
陸前浜街道界隈物語4 長久保光明
ふるさと逍遥10 入四間界隈佐藤政則
ひたちの自然誌10 笹目牧場 水庭久尚
新しい地形図の発売ニュース佐藤惣一
日立の湧き水10榎本実
大北川の鮭簗漁清水博之

第9号 1993年7月15日発行

[写真]久慈川榊橋の渡りぞめ
久慈川榊橋の渡りぞめ水庭久尚
歴史随想9 「成沢小学校沿革誌」が語るもの 瀬谷義彦
古代の多珂国4 常陸国風土記を読む 志田諄一
陸前浜街道界隈物語3長久保光明
ふるさと逍遥9 成沢佐々羅の復活清水博之
ひたちの自然誌9 宮田川渓谷水庭久尚
風ノ神山山頂の二等三角点佐藤惣一
日立の湧き水9榎本実

第8号 1992年11月1日発行

[写真]日立製作所の危機を救った2500台の電解槽
昭和肥料株納め水電解槽小平記念館
歴史随想8 「成沢小学校沿革誌」の発見瀬谷義彦
古代の多珂国3 常陸国風土記を読む志田諄一
僧萬國の戒名書きと大窪氏大窪範光
ふるさと逍遥8 御諏訪太鼓久下谷晃一
ひたちの自然誌8 鮎川海岸水庭久尚
日立の湧き水8榎本実
お地蔵さんの小麦まんじゅう橋本壽美子

第7号 1992年8月1日発行

[写真]日立鉱山の鉄索 昭和初期
鉄索の思い出水庭久尚
歴史随想7 馬頭観音碑を読む水庭久尚
古代の多珂国2 常陸国風土記を読む志田諄一
ふるさとの懐かしい響き ときを刻むサイレンの音佐藤政則
ふるさと逍遥7 菩提調整池の今昔大窪満男
ひたちの自然誌7 小木津山自然公園水庭久尚
日立の湧き水7榎本実
縄張りと生活清水博之

第6号 1991年8月1日発行

[写真]水木浜全景(絵葉書)
昭和初期の水木浜佐藤惣一
歴史随想6 出羽三山と日立地方瀬谷義彦
古代の多珂国1 常陸国風土記を読む志田諄一
大窪家の「気象月報」 民間人に利用された戦前の気象資料山口秀男
ふるさと逍遥6 宮様いこいの松佐藤政則
ひたちの自然誌6 里川水庭久尚
日立の湧き水6榎本実
陸前浜街道界隈物語2長久保光明

第5号 1991年5月1日発行

[写真]成沢の鎮守の森を望む 昭和7年
陸前浜街道の大松瀬谷義彦
歴史随想5 大佛次郎作『夕顔小路』の一場面瀬谷義彦
朝夕に穢臭わし2 常陸国風土記を読む志田諄一
海鳴りのきこえるまち 大正期、日立の思い出青木春男
ふるさと逍遥5 桐木沢の水神様清水博之
ひたちの自然誌5 小貝浜水庭久尚
日立の湧き水5榎本実
郷土の大詩人大窪詩仏大森林造

第4号 1990年12月1日発行

[写真]初崎海岸の風景
助川海岸の風情千田正哲
歴史随想4 鳩石を考えよう瀬谷義彦
朝夕に穢臭わし1志田諄一
二四年目の御船祭清水博之
ふるさと逍遥4 風祭り久下谷晃一
ひたちの自然誌4 石炭岩水庭久尚
日立の湧き水4榎本実
陸前浜街道界隈物語長久保光明
日南舎會澤資料館

第3号 1990年7月1日発行

[写真]水木砂丘の風紋 昭和33年1月
砂丘の風紋佐藤惣一
歴史随想3 左巻き電球の謎瀬谷義彦
薦枕多珂の国2志田諄一
御船祭の思い出清水博之
ふるさと逍遥3 暇修館への小道大窪満男
ひたちの自然誌3 鶴首岬水庭久尚
日立の湧き水3 活眼泉榎本実
鳥帽子岩の東湖の詩について大森林造

第2号 1989年11月1日発行

[写真]最後の花電車 昭和35年5月
鉱山電車と私柴田勇一郎
歴史随想2 謎の掛け橋瀬谷義彦
薦枕多珂の国1志田諄一
「ある町の高い煙突」文学碑について山口秀男
ふるさと逍遥2 海鵜の渡来地川崎松壽
ひたちの自然誌2 茂宮川水庭久尚
日立の湧き水2榎本実
ふるさとの風景 神峰山と大煙突の眺め橋本壽美子

創刊号 1989年7月1日発行

会報発行にあたって瀬谷義彦
歴史随想1 日立百年瀬谷義彦
遇鹿と助川の地名志田諄一
歴史の地下水に学ぶ飯山利雄
ふるさと逍遥1 天童山五峰川崎松壽
ひたちの自然誌1 鞍掛山水庭久尚
日立の湧き水1榎本実
大雄院二十世連山禅師大森林造
カサキ 十王川に甦る