堀辺武 江戸時代の旅・道中記関連著作目録
博物館が発行した『道中記にみる江戸時代の日立地方』を主となって編集された古文書学習会の堀辺武さんが、これまで書かれてきた旅に関する論考等を以下にまとめました。『道中記にみる…』を読まれる際に参考になります。ここに紹介します。
道中記紹介
- 伊能忠敬の「奥州紀行」と「測量日記」 『相馬郷土』14号 1999年
- 道中記にみる日立地方(1) 『郷土ひたち』49号 1999年 *深作平右衛門「奥州海道行程記」伊能忠敬「奥州紀行」の紹介
- 道中記にみる日立地方(2) 『郷土ひたち』51号 2001年 *森村新蔵「北国見聞記」の紹介
- 道中記にみる日立地方(3) 『郷土ひたち』52号 2002年 *浜岡たみ「松嶋旅行日記」遅月庵「松島紀行」遠山景普「続未曾有後記」安井息軒「読書餘適」の紹介
- 道中記にみる日立地方(4) 『郷土ひたち』55号 2005年 *著者不詳「岩城道中記」の紹介
- 旅人たちがみた相馬地方(1) 『相馬郷土』16号 2001年
- 旅人たちがみた相馬地方(2) 『相馬郷土』19号 2002年
- 旅人たちがみた相馬地方(3) 『相馬郷土』18号 2003年
- 旅人たちがみた相馬地方(4) 『相馬郷土』19号 2004年
- 松戸市立博物館蔵文化9年水戸道中記 『常総の歴史』24号 2001年
- 明治42年奥参り道中日記を読む 『郷土文化』43号 2002年
- 旅人たちがみた村松宿 『郷士文化』44号 2003年
- 旅人がみた近世の十王町付近 『十王町の歴史と民俗』12号 2003年
- 女性による道中日記・浜岡たみ・松島旅行日記を読む 『郷土文化』46号 2005年
- まつしま紀行(長島家文書)を読む 『郷土文化』47号 2006年
- 旅人がみた棚倉街道沿いの村 『さとみ風土記』10号 2006年
- 旅人がみた江戸時代の水戸地方 『郷土文化』48号 2007年
論 考
- 近世相馬氏の常陸通行 『相馬郷土』12号 1997年
- 伊能忠敬の常陸測量と水戸藩 『郷土文化』40号 1999年
- 幻の宿・中津を探す 『相馬郷土』15号 2000年
- 道中記にみる日立地方の道標 『茨城の民俗』38号 1999年
- 道中日記にみる伊勢参宮ルート—茨城県域の場合— 『茨城の民俗』39号 2000年
- 旅人が見聞した岩城相馬街道沿いの民俗 『茨城の民俗』43号 2004年
- 東北地方からの伊勢参宮と常陸国—道中日記からルートを探る— 『茨城の民俗』44号 2005年
- 柳田国男と道中日記 『茨城の民俗』46号 2007年
上記のリストは、堀辺さん自身による選定・分類によるものです。2007年発行の『郷土文化』と『茨城の民俗』でリストはおわっていますが、これ以後のものについて、このページの制作者が調べたものを以下に追加します。見落としがあるだろうと思います。ご容赦ください。
堀辺さんは2017年4月27日に亡くなられました。ご冥福を祈り申しあげます。
- 道中記にみる日立地方(5) 『郷土ひたち』56号 2006年 *長島尉信「戴水漫筆」の紹介
- 宿駅名「あたご」と浜沿いの道 『郷土ひたち』58号 2008年
- 笠間藩領中神谷村の旅事情─「佐藤長次兵衛日記」を読む─ 『茨城の民俗』47号 2008
- 加筆修正された道中記 『郷土ひたち』59号 2009年
- 道中記にみる江戸時代の茨城の食 『茨城の民俗』48号 2009年
- ひっくり返した道中記 『郷土ひたち』60号 2010年
- 遠山景普と日立 『郷土ひたち』61号 2011年
- 史料紹介 幻窓湖中著「奥羽日記」 『郷土ひたち』61号 2011年
- 湯殿山への旅の費用 『郷土ひたち』62号 2012年
- 丸山可澄著「奥羽道記」を読む 『郷土ひたち』63号 2013年
- 柴田方庵のお伊勢参り─「西征日記」を読む─ 『郷土ひたち』64号 2014年