茨城県の漁業発達史 目次
- 著 者 杉山節 二平章
- 掲載誌 『茨城県水産試験場研究報告』
- 発行所 茨城県水産試験場
- 発行年
第1報 第37号 1999年3月
第2報 第38号 2000年3月
第3報 第39号 2001年8月 - 判型等 A4判
内容細目
- 第1報 江戸時代における茨城漁業
- 第2報 明治期における茨城漁業
- 第3報 大正期から太平洋戦争期までの茨城漁業
- …140
- …141
- 3.1 沿海漁村の支配体制 …141
船庄屋 船組頭 分一役 見回り役 荷口銭役 - 3.2 漁業年貢制度 …141
- 3.2.1 漁業運上
鯨の分一税 魚類の分一税 肴荷口銭 魚問屋運上金 船税 税額の具体例 大北川の川魚運上高 - 3.2.2 夫役制
- 3.2.3 水産物献上品の取り立て
- 3.3 漁業助成施策 …148
- 3.3.1 難破船救助
- 3.3.2 漁業資金の貸付け
- 3.3.3 漁業資源の増殖
- 3.4 漁場制度と漁業規則 …149
- 3.5 水産物流通制度 …151
- 3.5.1 肴荷口銭取り立ての方策
- 3.5.2 問屋株仲間の公認
湊村の場合 川尻村の場合 浦方問屋と商品流通 - 3.6 水戸藩の農本主義と漁業 …154
- 4.1 涸沼における漁業権関係 …155
- 4.1.1 水戸藩の入札制
- 4.1.2 守山藩の入札制
- 4.2 涸沼の漁業運上 …157
- 4.3 漁業規定と組合議定 …157
- 4.4 神山村と成田村松川の漁場紛争 …158
- 5.1 地曳網漁業の網方運上 …159
- 5.1.1 漁場運上
- 5.1.2 船役永
- 5.1.3 漁獲高税
漁獲高に対する分一税 定額制の定免請税 上記以外の課税方式 - 5.1.4 冥加金(浮役永)
- 5.2 雑漁業に関する施策 …160
- 6.1 関西系のいわし・かつお漁法の導入 …160
- 6.2 房州漁業の開発 …163
- 6.3 その他の漁法の発達 …163
- 6.4 漁具材料の進歩 …164
- 7.1 地先漁業 …164
- 7.1.1 地曳網漁業
- 7.1.1.1 鹿島浦の地曳網漁業
地曳網の伝来 関西漁民の進出と地元民操業 地曳網操業の実態 鹿島浦の地曳網統数と従事人口 地曳網の網主 網方議定(浦方議定) 漁船・漁網・漁具 漁獲物の流通 - 7.1.1.2 県央・県北の地曳網漁業
- 7.1.2 その他の地先漁業
たて網(建網・立網)漁業 手繰網漁業 延縄漁業 釣り漁業 たこ壺漁業 捕鯨業 貝類採取業 採藻業 - 7.1.3 その他の地先漁業の営漁状況
- 7.2 製塩業 …172
- 7.2.1 鹿島浦の製塩業
- 7.2.2 那珂湊地方の製塩業
- 7.2.3 東海村の製塩業
- 7.2.4 日立地方の製塩業
- 7.3 沖合性漁業 …174
- 7.3.1 八田網漁業(八手網漁業)
- 7.3.1.1 波崎町(旧東下村)の八田網漁業
- 7.3.1.2 県央・県北地方の八田網漁業
- 7.3.2 三艘張網漁業
- 7.3.3 旋網類漁業
大揚繰網漁業(網繰網漁業) 小舌網漁業(小揚繰網漁業・越手網漁業) まかせ網漁業(任せ網漁業) 八坂網漁業(八逆網漁業・八朔網漁業) 湊・磯浜両村の干鰯場紛争 いわし資源の変動 - 7.3.4 刺網漁業
- 7.3.5 かつお一本釣漁業と鰹節製造業
- 謝辞 …183
- 文献 …183
- 付表 茨城県の漁業史年表 …185
- …56
- 2.1 小物成等(本年貢以外の雑税)の廃止 …57
- 2.2 茨城県における漁業税則改正の動向 …58
- 2.3 水面借区制 …58
- 2.4 涸沼の漁場紛争 …59
- 2.5 漁業組合の設立 …60
- 2.6 維新期以降の漁業制度の進展 …63
- 2.7 漁業奨励の施策 …66
- 3.1 沿岸漁業 …66
- 3.1.1 鹿島浦の地曳網漁業
- 3.1.1.1 奥野谷浜の地曳網漁業
- 3.1.1.2 柳川家と須田家の地曳網
柳川家の地曳網 須田家の地曳網 - 3.1.1.3 須田家の漁場喪失の経緯
- 3.1.1.4 地曳網の張教と漁獲高
- 3.1.1.5 地曳綱漁業の漁夫構成
- 3.1.1.6 網主の組織化
- 3.1.1.7 鹿島浦における地曳網漁業盛衰のまとめ
- 3.1.2 県央・県北地方の地曳網漁業
- 3.2 沖合漁業 …77
- 3.2.1 改良揚繰網漁業
- 3.2.1.1 改良揚繰網の導入
- 3.2.1.2 いわし漁の漁期と漁場
- 3.2.1.3 漁夫の雇用と報酬
- 3.2.1.4 明治期のいわし類漁獲高
- 3.2.2 さんま流網漁業
- 3.2.3 底曳網漁業
- 3.2.3.1 ギス網漁業
- 3.2.3.2 打瀬網漁業
- 3.2.4 かつお一本釣漁業
- 3.2.4.1 かつお漁業の創業
- 3.2.4.2 茨城県の全国的地位
- 3.2.4.3 漁獲高の推移
- 3.2.4.4 漁期
- 3.2.4.5 乗組員の労働
大仲制度の確立 船代天引制の確立 船頭制の確立 - 3.2.5 まぐろ流網漁業
- 3.2.5.1 まぐろ流網漁業の発達
- 3.2.5.2 磯崎与茂七の功績
- 3.2.5.3 平磯町のまぐろ流網漁業
- 3.2.5.4 流網の魚網
- 3.2.5.5 流網漁船の勢力
- 3.2.5.6 漁獲量
- 3.2.5.7 漁場
- 3.2.5.8 流網漁業の洋上作業
- 4.1 全国における漁船動力化の趨勢 …94
- 4.2 明治43年のまぐろ流網船の大量遭難 …95
- 4.3 再建資金の貸付施策 …97
- 4.4 貸付施策による漁船動力化の進展と問題点 …98
- …99
- 謝辞 …100
- 文献 …100
- 年表 …101
- …55
- …58
- 3.1 いわし揚繰網漁業 …61
- 3.1.1 久慈地区のいわし漁業
- 3.1.2 那珂湊地区のいわし漁業
- 3.1.3 揚繰網漁業の操業状況
- 3.1.3.1 漁労体数の推移
- 3.1.3.2 漁船規模と船団構成
- 3.1.3.3 乗組員数
- 3.1.3.4 漁場
- 3.1.3.5 漁期
- 3.2 機船底曳網漁業 …65
- 3.2.1 機械打瀬網漁業(沖手繰網漁業)
- 3.2.2 機船手繰網(機船ギス網)漁業
- 3.2.3 開口板式機船底曳網漁業
- 3.2.4 機船底曳網漁業の規制
- 3.3 定置網漁業 …69
- 3.3.1 大型定置網漁業(大謀網,落し網)
- 3.3.2 小型定置網漁業
- 3.4 かつお・まぐろ漁業 …72
- 3.4.1 かつお一本釣漁業
- 3.4.2 まぐろ漁業(流網漁業と延縄漁業)
- 3.4.2.1 まぐろ類漁獲量の推移
- 3.4.2.2 まぐろ漁場の拡大
- 3.4.2.3 まぐろ延縄漁法への転換
- 3.4.2.4 まぐろ漁業の漁期
- 4.1 漁業経営体の階層構造 …78
- 4.2 階層分化の動き …78
- 4.2.1 小規模経営階層
- 4.2.2 中規模経営階層
- 4.2.3 大規模経営階層
- 謝辞 …81
- 文献 …81
- 年表 …82