ひたち学 歴史篇目次

2009〜16年 茨城キリスト教大学文学部文化交流学科内講座

ひたち学への招待


近世の<ひたち> 2007.12.15

  1. はじめに
  2. 佐竹氏転封後の村と水戸藩
    1. 佐竹氏の転封と水戸藩の成立
    2. 村の武士と村役人—佐竹遺臣の動向1—
    3. 宗教者と村と水戸藩—佐竹遺臣の動向2—
  3. 助川海防城をめぐる人々
    1. 小学校教育と山野邊氏の家臣
    2. 家臣たちを受け入れる村—佐藤敬忠のこと—
  4. 鉱山の開発と鉱毒水
    1. 日立地方の鉱山開発—金沢金山と赤沢銅山—
    2. 日立鉱山と鉱毒水—久原房之助と佐藤敬忠—

戦災復興から「大日立市」のまちづくり 2008.12.13

  1. 戦災復興
  2. 日立市の都市計画
  3. 合併と日立製作所の拡大
  4. 戦後復興をになった市長

ひたち学


2009年

第1回 近代工業と地域社会との矛盾 I

  1. はじめに
  2. 前史
    1. 地域区分  岩城海道の農村 海辺の漁村 里川流域の山村 久慈川下流低地の農村
    2. 明治前期の村
    3. 宮田村(日立村)のこと
    4. 高鈴村(助川町)のこと
    5. 赤沢銅山のこと
  3. 日立鉱山の出発
    1. 久原房之助
    2. 日立鉱山とは … 鉱山名(鉱石採掘・鉱石精錬)
    3. 生産の推移
  4. 鉱毒水問題
    1. 鉱毒水とは
    2. 江戸時代の鉱毒
    3. 足尾銅山鉱毒事件(1890〜1907)
    4. 鉱毒水問題の「解決」

第2回 近代工業と地域社会との矛盾 II

  1. 煙害のはじまり
  2. 煙害の広がり
  3. 大煙突の建設
  4. 煙害のその後

第3回 日立鉱山のまちづくり

  1. 日立鉱山の煙害に対する緑化事業—まちの景観づくり—
  2. 企業は地域に何を求めるか
  3. 『日立町勢要覧 昭和四年版』にみる日立鉱山と地域
  4. 日立町のまちづくり

第4回 日立製作所のまちづくり

  1. 日立鉱山と小平浪平
  2. 日立製作所の創業と拡大
  3. 日立製作所の公共的事業
  4. 日立製作所の福利厚生とまちづくり
    1. 文化・体育施設
    2. 供給所
    3. 住宅
    4. 病院
    5. その他
    6. 多賀工場のまちづくり
  5. 高度成長期〜低成長期

第5回 伝統社会と近代産業をつなぐもの

  1. 伝統社会  他者を受け入れる
  2. 伝統社会の変化
    1. 低調な茨城県北地方の自由民権運動
    2. 明治末の青年会(青年団)の改編
    3. 近代産業の一山一家主義
  3. 企業城下町論
  4. あらたな伝統

2010年

第1回 近代鉱業と地域社会の矛盾 I

  1. 前史
    1. 地域区分  岩城海道筋の農村 海辺の漁村 里川流域の山村 久慈川下流低地の農村
    2. 明治前期の村
    3. 宮田村(日立村)のこと
    4. 高鈴村(助川町)のこと
    5. 赤沢銅山のこと
  2. 日立鉱山の出発
    1. 創業者久原房之助
    2. 日立鉱山とは
    3. 生産の推移
  3. 鉱毒水問題
    1. 鉱毒水とは
    2. 江戸時代の鉱毒
    3. 鉱毒水問題の「解決」

第2回 近代鉱業と地域社会との矛盾 II

  1. 煙害のはじまり
  2. 煙害の広がり
  3. 大煙突の建設
  4. 煙害のその後

第3回 日立鉱山のまちづくり

  1. 日立鉱山の煙害に対する緑化事業  まちの景観づくり
  2. 企業は地域に何を求めるか
  3. 『日立町勢要覧 昭和四年版』にみる日立鉱山と地域
  4. 日立町のまちづくり
    1. 日立村長佐藤仙三郎の発言
    2. 一九一八年日立村会議員の福岡県市町視察報告
    3. 都市計画
    4. 鉱山立地の特性

第4回 日立製作所のまちづくり

  1. 前回の補足と史料について
  2. 日立鉱山と小平浪平
  3. 日立製作所の創業
  4. 日立製作所の日立市における拡大と展開
  5. 日立製作所の公共的事業
  6. 日立製作所の福利厚生にみるまちづくり
    1. 文化・体育施設
    2. 供給所
    3. 住宅
    4. 病院
    5. その他
    6. 多賀工場のまちづくり
  7. 高度成長から低成長
    1. 市町村合併と日立製作所の拡大
    2. 持ち家政策の推進
    3. 福利厚生施設跡地の再開発

第5回 伝統社会と近代産業をつなぐもの

  1. 伝統社会 他者を受け入れる
    1. 近世初期、水戸徳川家を受け入れ
    2. 幕末から明治初期の山野辺氏の受け入れ
  2. 伝統社会の変化
    1. 低調な茨城県北地方の自由民権運動
    2. 明治末の青年会(青年団)の改編
    3. 近代産業の一山一家主義
  3. 企業城下町論
  4. あらたな伝統

2011年

第1回 日立市の近代史 

  1. 前史 近世の日立市域
  2. 水戸藩とひたち市域
  3. 水戸藩の宗教政策
  4. 幕末における藩内抗争「子年のお騒ぎ」
  5. 附録 「日立地方」という呼称

第2回 日立鉱山の発展・日立製作所の出発と地域

  1. 日立鉱山の出発
  2. 日立鉱山と地域─鉱毒水問題
  3. 日立鉱山と地域─煙害問題
  4. 日立鉱山の発展要因
  5. 日立製作所の創業
  6. 日立製作所の日立市域における拡大 昭和戦前期

第3回 日立製作所の展開と地域

  1. 日立製作所と市街地の拡大
  2. 市制施行(合併)に至るまでの日立町と助川町
  3. 日立町と高鈴村(助川町)
  4. 合併と企業

第4回 企業のまちづくりと行政─戦後3人の市長の課題─

  1. 市長3人の経歴
  2. 地方選挙と企業・労働組合
  3. 高島市長の課題
  4. 萬田市長の課題─成熟した都市
  5. 立花市長の課題

第5回 都市計画と企業

  1. 日立鉱山の町づくり─職住一体
  2. 日立製作所日立工場のまちづくり─職住近接
  3. 多賀工場と多賀町の都市計画
  4. 日立製作所の住宅政策の転換─職住分離
  5. 日立市の都市計画─4地区の接続

2012年

第1回 現状の把握

  1. 日本・日立市と県内主要市の将来人口
  2. 日立市の産業別就業人口
  3. 県内市部の製造品出荷額
  4. 類似都市との比較
  5. 統計指標から見た日立市の地位

第2回 漁業と鉱工業の発展(伝統と近代)

  1. はじめに
  2. 日立鉱山と日立製作所の出発
  3. 企業は地域に何を求めるか
  4. 地域に何が必要か─社会的共通資本─
  5. 鉱工業の発展が地域にもたらすもの
  6. 【事例1】工場と漁業 昭和期の会瀬定置網漁業
  7. 【事例2】工場と河原子漁業
  8. 【事例3】鉱毒水と漁業

第3回 日立鉱山と日立製作所の創業と発展

  1. 日立鉱山と日立製作所
    1. 両企業の発展
    2. 創業者久原房之助と小平浪平
  2. 日立鉱山・製作所の福利・厚生施設
    1. 社宅
    2. 供給所
    3. 病院  日鉱病院・日立製作所日立病院
    4. 娯楽施設  共楽館・日立会館(小平会館)
  3. 日立製作所の拡張
    1. 助川町・多賀町・久慈町・水戸(勝田)地区への拡張

第4回 戦時下の日立鉱山と日立製作所

  1. 戦時下の日立鉱山と日立製作所
    1. 日立製作所の軍需生産
    2. 日立鉱山における朝鮮人・中国人の強制連行
  2. 1945年の戦災
    1. 6月10日  1トン爆弾
    2. 7月17日  艦砲
    3. 7月19日  焼夷弾
    4. 7月26日  模擬原爆
    5. その他

第5回 戦後のまちづくり

  1. 前史
    1. 日立製作所海岸工場と会瀬地区
    2. 日立製作所多賀工場の都市計画
  2. 日立市戦災復興都市計画
  3. 昭和の大合併と日立製作所
  4. 日立・多賀・日高・久慈の4都市計画の「合体」—『ひらけゆくひたち 66 特集日立の都市計画』から—
  5. 戦後3人の市長のスローガン
    1. 高島秀吉「伸びゆくひたち」「ひらけゆくひたち」…日立製作所の拡張
    2. 萬田五郎「住む町・働く町・楽しむ町」「のぼりきった太陽」…発展から福祉への転換
    3. 立花留治「県北の中核都市」「日立駅前再開発」…工業都市からの脱却

2013年

第1回 ひたち学歴史篇の対象

  1. ひたち学歴史篇の対象
  2. 茨城県の地帯区分
  3. 「日立地方」という表現

第2回 日立鉱山の発展・日立製作所の出発と地域

  1. 前史
  2. 日立鉱山の出発
  3. 鉱山と地域—鉱毒水問題—
  4. 鉱山と地域—煙害問題—
  5. 日立製作所の創業
  6. 日立製作所の日立市域における拡大—昭和戦前期まで—

第3回 日立鉱山と日立製作所の町づくり

  1. 日立鉱山の緑化事業
  2. 日立鉱山は地域に何を求めるか
  3. 日立町勢にみる日立鉱山と地域
  4. 日立町の町づくり
  5. 日立製作所の公共的事業
  6. 日立製作所の福利厚生にみる町づくり

第4回 日立の都市形成と都市計画

  1. 日立鉱山の町づくり—職住一体—
  2. 日立製作所日立工場のまちづくり—職住近接—
  3. 日立製作所多賀工場と多賀町の都市計画
  4. 日立製作所の住宅政策の転換—職住分離
  5. 日立市の都市計画—4都市計画の貼合

第5回 茨城県北部の近代産業—明治期の石炭産業—

  1. 時期区分
  2. 産炭地
  3. 輸送
  4. 用途
  5. 経営者
  6. 生産と技術
  7. 消費地
  8. 炭鉱と地域社会

2014年

第1回 常陸国風土記にみる「ひたち」地域

  1. 常陸国風土記
  2. 常陸国風土記のなかの「ひたち」

第2回 近世における「ひたち地域」社会の危機(1)—領主国替えにともなう地域の動き—

  1. 大窪久光の反乱
  2. 生瀬の騒乱
  3. 照山修理の検地反対強訴

第3回 近世における「ひたち地域」社会の危機(2)—商品経済の進展への対応—

  1. 宝永一揆
  2. 太田木崎鋳銭座一揆

第4回 近代における「ひたち地域」社会の危機(1)—鉱工業の発展と農村—

  1. 鉱毒水問題
  2. 煙害のはじまり
  3. 被害農民の要求
  4. 鉱山の技術対策
  5. 鉱山の地域社会対策

第5回 近代における「ひたち地域」社会の危機(2)—鉱工業の発展と都市空襲—

  1. 戦時下の日立鉱山と日立製作所
  2. 1945年の戦災

2015年

第1回 歴史にみる<ひたち>地域

  1. 常陸国風土記にみる古代
  2. 交通路から見る近世・近代
  3. 政治にみる近世・近代
  4. 産業構成にみる近代
  5. <ひたち>地域の現状

第2回 地域社会の危機(1)

  1. 水戸藩の成立と村
  2. 徳川氏への反乱
  3. 商品経済進展への抵抗
  4. 幕末の政争 <略>
  5. 銅山開発をめぐる争い <略>

第3回 近代鉱工業の出発

  1. <ひたち>地域の地下資源
  2. 石炭業
  3. 産銅業
  4. 電気機械工業
  5. 伝統産業と鉱工業 <略>

第4回 地域社会の危機(2)

  1. 鉱毒水
  2. 煙害
  3. 石炭鉱害 <略>
  4. 軍需生産と空襲
  5. 炭鉱・鉱山の閉山 <略>

第5回 都市形成と企業

  1. 社会的共通資本
  2. 日立鉱山による都市形成
  3. 日立製作所による都市形成
  4. 地方政治・行政と企業 <略>
  5. 市民文化 <略>

2016年

第1回 ひたち学歴史篇の対象

  1. ひたち学歴史篇の対象
  2. 茨城県の地域区分

第2回 近代における<ひたち>地域社会の危機(1) 日立鉱山の鉱毒水と煙害の解決

  1. 鉱毒水
  2. 煙害
  3. 日立鉱山の対策
  4. 鉱毒水・煙害問題その後

第3回 <ひたち>地域、もうひとつの近代産業 明治期の石炭産業

  1. 石炭の分布
  2. 時期区分
  3. 輸送
  4. 用途
  5. 経営者
  6. 生産状況
  7. 消費地
  8. 炭礦と地域社会

第4回 日立鉱山と日立製作所による都市形成 企業による町づくり

  1. 社会的共通資本
  2. 日立鉱山による都市形成-職住一体-
  3. 日立製作所による都市形成-職住近接から分離へ-
  4. 企業と地方行政

第5回 近代における<ひたち>地域社会の危機(2) 鉱工業の発展と都市空襲

  1. 戦時下の日立鉱山と日立製作所
  2. 1945年<ひたち>地域の戦災